数学
高校生
数lの三角比についての質問です。
緑線で引いた、三角比の総合関係の公式は鋭角で使えると習ったのですが、問題98ではθが90°を超えたのに使えるのは何故なのでしょうか?
分かる方居たら教えて欲しいです🙇♀️
980°≦0≦180°, cos0=-1/3のとき, sinotane+
[(2) 摂南大] 11
coso
tan 0
の値を求めよ。
598
EX
③98
0°≤0≤180°, cos 0=-, sin@tan 0+S
[sin20=1-cos20=1
sin0≧0 であるから
20-1-(-13) - 8/
COS 0
tan の値を求めよ。
sin"0+cos20=1 から
sin20=1-cos'0
inf (与式)
sin0=
8
また
よって
sin Otan0+
coso
=
tan 0
3
9
=
22
3
tanosino=2√7=(-1/3)=2√2
2/2(-2√2+(-1)+(2/2)
=sino.
sino
COS O
COS A
+cos 0..
sin
sin20 CO20
+
COS O sine
と変形すると,tan0 の
値を求めなくても与式の
値が求められる。
8
+
8
√2
=
3
+
62
3
12
分母の有理化。
1×√2
==
-32+√2
√2
6√2×√2
12
12
EX
原点を通り,直線 y=xとな
③99
めよ。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8926
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6073
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
回答ありがとうございます。
画像では鋭角だと書いてあるのですが、条件によって許せる角度が変わると言う事ですか?