物理
高校生
解決済み

(6)の静電気力の方向がどう考えてるのか全然分かりません、、( ඉ-ඉ )

ちよい)は (近畿大 + 防衛大 109 極板 A, B からなるコンデンサーがあり、 電荷 Q[C]が充電されている。 極板は一辺の長 さが1〔m〕の正方形で,極板間隔は d [m] であ る。極板間は真空で,電場 (電界) は一様とし, 真空の誘電率をε〔F/m〕とする。 A B +Q' -Q 図1 A,B 間に,図2のように誘電体を挿入する。 誘電体は一辺l [m] の正方形で, 厚さd[m], 比誘電率 c である。 誘電体をx 〔m〕だけ挿入し たとき, 誘電体部分の電気容量は1 (1 [F] であり, 真空部分の電気容量は(2)〔F]だ から,全体での電気容量は(3) 〔F〕 となる。 +Q A x B d -Q 図2
74 また,静電エネルギーは(4) [J] となり,x を増すと (5) する。 したがって,この誘電体にはxが (6) する方向に静電気力が働くこ とが分かる。また, 極板上の電荷の面密度 (単位面積あたりの電気量)は, 誘電体部分と真空部分では(7) の比となっている。 (立教大+千葉工大)
90 90 109 (1)C=&rciSを用い,求める容量を C とすると d C₁ = εlx d (2) 求める容量 C2 は C₁ = £1 (1-x) (3)CとC2は並列となっているので Q2 スイッチされてるから変わ 甘い。 合わせて+ + Q1 +Q2 Er l-x x C₁ C=C+C=cal{1+(c,-1)x} Q'd (4) U=2C2cl{l+ (ex-1)x} (5)上式から,Uは x を増すと減少することが分かる (er >1)。 これと同じこと + (6) もしも、外力を右向きに加えていたとしたら, 外力の仕事は正であり,その分Uが増すはず である。 しかし, Uは減少しているので, 外 力は左向きに加えていることになる。 したがっ て, 静電気力は右向き, つまりxが増加する 方向に働いていることが分かる。 + 静電気力 |外力 実態はこんな感じで e 誘電体は赤の電荷に 引かれている (7), C2 の電圧は等しい。 それぞれの電気量を Q と Q とすると, Q=CVQ=CVより電荷密度の比は Q. Q2 C. C2 = lx 1(1-x) lx (1-x) 1-x) =er:1 電位が高いから だから 110 (1) BD2 間の電気容量はCであり, AD間は 極板間隔が2倍なのでC/2である。等電位の部 分を赤と灰色で示すと右のようになり,電位差は Vで共通である。そして電位の低い D1, D2 には 負電荷が現れる。Q= (C/2)V と Q2=CV より A C_2 D1 D2 C B + D₁: -CV D₂ -CV (2)図aより、答えは図bのようになる。 + Q1V E1 ・Q1 Q2 + Q2 図み E2 等電位の所を

回答

✨ ベストアンサー ✨

誘電体を挿入する(xを増す)と静電エネルギーが減るということは、静電気力が仕事をしたので静電エネルギーが減ったのです。
→静電気力は誘電体を引き込む(xが増す)方向に力が働いていることになります。

<参考>
逆に、もしも静電エネルギーが増えたのであれば、外部から仕事をされた(受けた)ことになります。
→外部が仕事をしないと、誘電体は動かない(誘電体に加えた仕事は、静電エネルギーの増加になる)。

という意味で解答・解説が書かれていますが、わかりましたか?
うまく表現・説明できなくて、ごめんなさい。

rr

めっちゃ分かりやすいです!ありがとうございます!!理解出来ました🙏🏻

GDO

仕事をすると腹(エネルギー)が減りますよねー
誰かにご飯(エネルギーの素)を与えてもらえたらお腹いっぱい元気いっぱい(エネルギー増加)になりますよねー
そういうことです

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?