理科
中学生
解決済み

イオン
2、3が分からないです

3章 化学変化とイオン (16 基本問題 1 金属とイオン(1) 図は,金属が酸の水溶液に溶けるようすを模式的に表している。 □① 金属の原子は,イオンAになって溶け出す。 Aは,陽イオン いん と陰イオンのどちらか。 □② 金属の原子が放出したBは何か。 また,それは,+,-どち 金属 1 イオ 銅(C たと す らの電気をもっているか めいしょう 名称( りゅうさんどう りゅうさんあえん 電気 B 金属の イオン 原子が A ) 放出し たもの □(2) 硫酸銅水溶液, 硫酸亜鉛水溶液,硫酸マグネシウム水溶液のう へん ち, 亜鉛の金属片が溶ける水溶液はどれか。 ( □(3) マグネシウム、亜鉛、銅のうち、硫酸銅水溶液に溶けない金属はどれか。 ( □ (4) マグネシウムと亜鉛で, イオンになりやすいのはどちらか。 ( (5) 亜鉛と銅で, イオンになりやすいのはどちらか。 ( 酸の水溶液 ② 電池とイオン □ (1) 化学変化によって,物質の化学エネルギーを電気エネルギーとして とり出す装置を何というか。 くうらん ( □(2) 電池のつくり方について述べた次の文の空欄にあてはまることばや数は何か。 )の水溶液に( 8/12 種類の金属を入れて導線につなぐ。 水素の泡でおおわれていく

回答

✨ ベストアンサー ✨

(2) イオン化傾向Zn>Cuより硫酸銅水溶液。
亜鉛が溶けるには、亜鉛より溶けにくい金属が先に溶けている必要がある。

(3)銅。
同じ金属が溶ける溶液には溶けない🙇

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?