理科
中学生
ここの補足の意味、教えてください!
中3地学の月のところです
(写真の黄色く塗り潰してあるところです)
から1つだけを決め、ほかの
る位置、観測
関係性を調べる。ここでは月の形(満
き、
と反対の側にあるので、見ることはでき
に注目
満月の見え方
※注意: 実際の月の位置は、地球の
直径の30倍くらいの距離にある。
図のはるか左側に月はあるため, タ
方(明け方)と真夜中の角度の差は
わずかである。
d
月)を固定し、「月の見える位置」と
「時刻」から、満月の動きを観察する。
月の形を変え 「半月」 や 「三日月」のと
きにはどうなるのかも考察してみよう。
東
西
満月が見える
満月
真夜中
満月が見える
東
南
南
夕方
満月が見える東
西
西
4章/地球と宇宙
3月と惑星の見え
東
西
東
太陽が見える
太陽
月は見えない
正午
葛西
太陽が見える
・東
明け方
南
→南
実際の太陽は
地球の直径の
1.2万倍くらい
単 の距離にある。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11202
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9790
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9065
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8950
96