古文
高校生

召すが尊敬語なのは分かるのですがなぜ召し返すが尊敬語なのかが分からないため説明して欲しいです。

回答

まず、「召す」というのはサ行四段活用の動詞です。

①他動詞の場合は、

1.「呼ぶ」「招く」の尊敬語で、「お呼びになる」、「お招きになる」のように訳します。

2.「取り寄す」の尊敬語で、「お取り寄せになる」のように訳します。

3.「飲む」「食ふ」「着る」の尊敬語で、「召し上がる」「お召しになる」のように訳します。

②自動詞の場合は、

1.「乗る」の尊敬語で、「お乗りになる」のように訳します。

では、なぜ「召し返す」が尊敬語になるのでしょうか。これは、「召し」の部分を元の形に戻してみるとよくわかると思います。

「召し返す」は「呼び返す」の尊敬語になります。「お呼び戻しになる」「物をお取り返しになる」のように訳をします。

上に記載した①他動詞の、1を見てください。「召す」は「呼ぶ」の尊敬語とあります。これに、「返す」というサ行四段の動詞がついたものになります。「呼び返す」、これを尊敬語にしろと言われたら、「召し返す」となります。「返す」という部分には敬語の意味はありません。

また、他にも、「召し上ぐ」、「召し集む」、「召し合はす」「召し出だす」「召し出づ」「召し入る」「召し置く」「召し具す」「召し籠む」「召し使ふ」「召し集ふ」「召し取る」「召し放つ」「召し寄す」などがあります。

これらは「召し返す」と同じように、「呼び」の尊敬語+敬語の意味を持たない動詞で構成されています。ほとんどが、「お~なる」と訳します。

例えばですが、「召し出づ」であれば、「呼び出づ」の尊敬語となります。「お呼び出しになる」と訳をします。

結論ですが、「召し返す」が尊敬語になる理由は、「召す」が尊敬の意味を持つ動詞だからです。

分かりにくかったらすみません。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?