✨ ベストアンサー ✨
真ん中の図イのタイトルから、部屋Ⅱはプロパンが気液平衡状態だから、部屋Ⅱから考えているんじゃないでしょうか?
Ⅰ部屋が大きくなり圧力が下がると、Ⅱ体積が小さくなり圧力が上がります。ただプロパン蒸気圧があるから、それ以上は上がらないから、その分、液化するでしょうから、Ⅱから考えるのでは?ということです🙇
なるほど!ありがとうございます分かりました!!
化学の熱の問題です。プロパンの飽和蒸気圧は1.6×10^6Paです。
ピストンが自由に動くことができるので部屋Ⅰと部屋Ⅱの圧力が等しいことは分かります。部屋Ⅰに空気を注入して、部屋Ⅰの体積を大きくしたときに、その分部屋Ⅱの体積が小さくなるから、PV=一定より、部屋Ⅱの圧力は大きくなって、1.6×10^6Paになり、部屋Ⅰと部屋Ⅱの圧力が等しいから部屋Ⅰも1.6×10^6Paになることも分かります。が、部屋Ⅰの体積が大きくなっているので、その分部屋Ⅰの圧力は小さくなって、部屋Ⅰと部屋Ⅱの圧力が等しいから、部屋Ⅰに合わせて部屋Ⅱも圧力が小さくなるということは無いんですか?つまり、部屋Ⅱを基準にして圧力を決めているのがなぜなのかが分かりません!教えていただけませんか🙇♂️
✨ ベストアンサー ✨
真ん中の図イのタイトルから、部屋Ⅱはプロパンが気液平衡状態だから、部屋Ⅱから考えているんじゃないでしょうか?
Ⅰ部屋が大きくなり圧力が下がると、Ⅱ体積が小さくなり圧力が上がります。ただプロパン蒸気圧があるから、それ以上は上がらないから、その分、液化するでしょうから、Ⅱから考えるのでは?ということです🙇
なるほど!ありがとうございます分かりました!!
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
つまり、気液平衡状態になっているということは、今回は気体から液体になろうとしているから、圧力は大きくなっているということですか??