古文
高校生
解決済み

なぜ
aサ行変格活用
bサ行下二段活用
になるのですか??

講ぜられしとき、 B されど伝に載せたこ み劣るべきことかは。

回答

✨ ベストアンサー ✨

サ行変格活用は次のように活用します。
せ・し・す・する・すれ・せよ

サ行下二段活用は次のように活用します。
せ・せ・す・する・すれ・せよ

この二つの違うところは、連用形のみです。

問題のBは、見ただけでサ行下二段活用と答えることが出来ます。なぜなら、「載せ」の下に完了の助動詞「たり」の連体形「たる」があるからです。「たり」は連用形接続なので、その上は必ず連用形でなければいけません。連用形の時に、「せ」となるのは、サ行下二段活用だけです。

問題のAは、「講ぜ」の下にある受身尊敬自発可能の助動詞「らる」は未然形接続です。ですが、サ変もサ下二も未然形は「せ」なので、見分けることが出来ません。

もともとサ変の「す」には「~する」というような意味があります。なのでサ変複合動詞であれば「〇〇する」の〇〇の部分に、語幹が当てはまるか考えてみるといいです。「講ずる」と言われればありそうですよね。これが当てはまらないなら、サ変複合動詞ではないと分かります。「載する」だと違和感がありますよね、、

それに加えて、サ変複合動詞の構成もヒントになると思います。

「名詞+す」のサ変複合動詞
→恋す、心す、あるじす、、、

「用言+す」のサ変複合動詞
→虚しうす、明らかにす、、、

「漢語+す」のサ変複合動詞
→案ず、謝ず、御覧ず、、、

今回のAは、「漢語+す」のパターンだと思います。

間違ってたらすみません。

ゆめ

とても分かりやすいです!!ありがとうございました✨✨

この回答にコメントする

回答

疑問は解決しましたか?