理科
中学生
解決済み

大門3番の(1)〜(3)の解説をお願いします。

3 図1は、おもりにはたらく力の大きさと, 2本のばねA, 図1 Bの長さの関係をグラフに表したものである。これにつ いて、次の問いに答えなさい。 ただし, ばねと板の重さ, おもりの大きさは考えないものとする。 ばねの長さ 36 32 628 図2 28 ばねB. 24 20 (1)2本のばねAを、 図2のようにつなぎ、それぞれのばね の長さを16cmにしたとき, おもりにはたらく力の大 きさを求めなさい。 [cm]12 8 4 0 ] [ ばね 0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 おもりにはたらく 力の大きさ〔N〕] 2)2本のばねB を、 図2のようにつなぎ, おもりにはたらく力の大きさを 0.4Nにするとばね 1本の長さは何cm になるか, 求めなさい。 [ ] 3) ばねAとばねBを図2のようにつなぎ, 板が水平になるように 1.0 Nの力を加えると,ばねA の長さは何cm になるか, 求めなさい。
(1) それぞれのばねに 0.4Nの力がかかることになる。 (2) それぞれのばねに 0.2Nの力がかかることになる。 (3) ばねAとBにそれぞれ別のおもりをつるし、そ の結果, ばねの長さが同じになり、 2つのお もりの重さの合計が1Nになるときを考える。 ばねAに 0.8N, ばねB に 0.2N の力がかかっ たとき, ばねA, B ともに24cm の長さになる。
STEP 3 発展問題 1(1)0.4N (2) 240g (3) 質量 2 (1) 11.5cm ② 0.5N ③ エ (2) ①ア ②ウ 本冊pp.18~21 3 (1) 0.8N (2)24cm (3)24cm (1) 記号 B 圧力-2700 Pa (2)56個 (3) ①ア ②ウ 5120° 6 (1) エ (2) イ (3)21cm (1) (例) ばねの伸びは, ばねにはたらく力の
ばねの伸び

回答

✨ ベストアンサー ✨

参考・概略です

 ばねAについて、
  0.2[N]で、12[㎝]- 8[㎝]=4[cm]伸びるので
  0.1[N]で、        2[cm]伸びて
   1[N]では、20 [㎝]伸びます
   a[N]では、20a[㎝]伸びます
  元の長さが 8[㎝]であることから
   a[N]では、(8+20a)[㎝]の長さになります

 ばねBについて、
  0.2[N]で、24[㎝]-16[㎝]=8[cm]伸びるので
  0.1[N]で、        4[cm]伸びて
   1[N]では、40 [㎝]伸びます
   b[N]では、40b[㎝]伸びます
  元の長さが16[㎝]であることから
   b[N]では、(16+40b)[㎝]の長さになります

(1)2本ともばねAなので
  1本について考えると、8+20a=16 から、a=0.4[N]
  2本なので、0.4[N]×2=0.8[N]

(2)2本ともばねBで
  1本についての長さを考えると、0.4[N]÷2=0.2[N]なので
   16+40×0.2=24[㎝]
  2本とも同じなので、長さは、24[㎝]

(3)ばねA,ばねBにa[N],b[N]かかるとして
   a+b=1 … ①

  ばねAの長さ=ばねBの長さ より
  (8+20a)=(16+40b) … ②

 連立方程式を解いて、a=0.8[N],b=0.2[N]
  ②へ代入し、8+0.8×20=16+40×0.2=24[㎝]

ひよこ

とても分かりやすかったです。ありがとうございます。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?