✨ ベストアンサー ✨
結論から言います。
あらねば「に」や ←これです
断定の助動詞「なり」の活用は次のようになります。
未然形→なら
連用形→なり・に
終止形→なり
連体形→なる
已然形→なれ
命令形→(なれ)
文のなかでこれを探すと、「に」というものが見つかると思います。でも、「に」って2つありますよね、、、
最初に出てくる「に」は、形容動詞「細やかなり」の連用形の活用語尾です。「細やかに」でひとつのまとまりです。「細やか」と「に」で区切ることは出来ません。
となると、消去法で最後に出てくる「に」が断定の助動詞「なり」の連用形だと分かります。しかし、これだけでは本当?と疑いたくなるかもしれません。確かめてみましょう。
断定の助動詞「なり」は、主に体言や活用語の連体形に接続します。それに加えて、助詞や副詞にも接続するというのは意外と知られていないのかもしれません。
最後に出てくる「に」の上を見てみると、
「あら/ね(已然形)/ば」という「已然形+ば」(順接の確定条件)の形が見つかりますね。「ば」は助詞になります。ちゃんと助詞に接続できているので、合っていると言えます。
それに加えて、にか(あらむ)、にや(あらむ)といった表現は覚えてくと良いです。本来であれば「にや」の後ろに「あらむ」がありますが、今回の文では省略されています。
間違ってたらすみません。
確か、「にかにやあらむのには断定」みたいに覚えたので、それで合ってると多分思います!ありがとうございます!!