英語
高校生
解決済み

「in case S+V」「for fear that S+V」「lest S+V」
これら全て「SがVしないしように」といった意味がありますが、全てthat節の中に助動詞を必ず入れなきゃいけないルールってあるんですか、、?

特に、lest S+Vのやつはshouldを入れるとか習ったんですが、willやcanなど他の助動詞ではダメなのでしょうか?

回答

✨ ベストアンサー ✨

これは、藤さんのおっしゃる通り
3つの表現は大体同じ意味で使うのです、が
それぞれの表現の成り立ちと言いますか
ベースになっている単語が違っていて
それが助動詞の使い方にも関係してくるのです。

文法の勉強でそれぞれ別々の項目として習うことが
たくさん出てくるので、
もしかすると逆に混乱するかもしれません。
その場合はとにかく丸暗記してください。

in case SVは
ifと同じ使い方をすると思ってください。
caseって「場合」って意味だから、
SがVする場合は、というように
「条件」の表現の一種になるのです
だから、
in case の節で未来のことを言うときは
ifと同じでwillを使わずに現在形で書きます。
【時制】の項目で
「時・条件を表す副詞節のなかでは、未来のこともwillを使わずに現在形で書く」
と習うやつです。
また、未来のことでも「万が一」という実現可能性の低いようなことを言うときにはshouldを使います。
これは【仮定法】の項目で習います。

for fear that SVは
fearは「恐れ」ということなのです
つまり
SがVするということを恐れている
ということだし、
「SがVすること」は単なる想像上の条件ではなく
現実に起こることとして認識されています。
恐れるくらいですからね。
だから Vの部分にはwillとかmay、もしくはそれを弱めたwould・mightが基本的に使われます。
実際に起こるだろう/かもしれない と思っているから
確信や推量の助動詞を使うんです。

lest S+V の場合は、
should+原形、もしくはshouldなしで原形
のどちらかです。

このshouldの使い方は【仮定法】の項目で習うんですが
in caseの「万が一」の表現とはまた違うものです。

「必要・提案・要求・命令・当然などの表現に続く節
のなかは
should 原形/ shouldなしの原形 のどちらか」
というやつです。
「仮定法現在」と言ったりもします。

lestは「〜しないように」という意味の接続詞ですが、
「(〜しない という)要求」の意味を読み取って
こういう文法のルールが適用されるのです。

この3つの表現を実際に文章の中で使うときも
ここまで説明したようなそれぞれの表現の違いは、
多少は意識されているように思います。
in case〜と言ったり、so that で否定文をつなげたりするのが、割とニュートラルというか
内容を選ばすに割と何にでも使えるので、
使う機会は多い気がします。

助動詞・時制・仮定法 の文法事項を一通り学習済みなのを前提とした説明になってるので
伝わり切らなかったらすみません

丁寧なご回答ありがとうございます!✨
・in case SV〜
→時や条件を表す副詞節なので助動詞は使えない
・for fear that SV〜
→実際に起こる恐れを表すためwillやmayなどの助動詞が入る
・lest SV〜
→接lest「〜しないように」=要求なのでshouldが入るor原形

というような認識であってますでしょうか🙏🏻

また、例えば
Our grandmother never travels by air (for fear that) she will have a heart attack.
この文をin case や lestに書き換えたらどのようになりますか?
…in case she have〜 ←willをなくす
…lest she (should) have〜 ←shouldをつける
みたいな感じで合ってますか?何度もすみません🙏🏻💦

ののののの

>・in case SV〜
>時や条件を表す副詞節なので【助動詞は使えない】
助動詞は使えない、は少し言いすぎですね
未来のことでwillを使いたいときに、そうしないで現在形で書くというだけです。
「万が一」のshouldも助動詞だし、
例えば、可能の意味のcanとか
その他の助動詞も普通に使えます

>・for fear that SV〜→◎👍
>・lest SV〜→◎🙆‍♂️

>Our grandmother never travels by air (for fear that) she will have a heart attack.
>この文をin case や lestに書き換えたらどのようになりますか?

>…in case she have〜 ←willをなくす
正しくは she has です。
「原形」ではなく 「現在形」であることに注意
三単現のSは付けます

>…lest she (should) have〜 ←shouldをつける
こちらはこれであっています!
lestの後ろは「(should) 原形」なので、
「現在形」ではないことに注意
主語がsheでも動詞はhave、もしくはshould haveです

遅くなってすみません💦
・in case SV〜
→willは使わず現在形で表す(三単現のsに注意⚠️)けどcanやmayなど他の助動詞は使える
・lest S (should) V原形〜
→shouldがあってもなくても原形なことに注意⚠️

って感じですね!
理解できました🙏🏻ありがとうございます🙇🏻‍♀️✨✨

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?