数学
高校生
(2)の「ベクトルCDをベクトルa,ベクトルb、ベクトルkを用いて表せ。」の問題で2枚目の解説がなぜこうなるのか詳しく教えていただきたいです。
X7 OA = 3, OB = 5, cos ∠AOB
のOAB があり,辺ABの中点を M, 辺AB
1:3に内分する点をCとする。 また, OA=a, OB = とする。
(1) OC をà, を用いて表せ。また, 内積・6 の値を求めよ。
(2) OD=kOM (kは実数)を満たす点Dをとる。 CD を a, b, k を用いて表せ。 また、
CD // OB となるようなkの値を求めよ。 さらに, CD // OB のとき,OD を a, b を用
いて表せ。
今 21%
(金)
また,
0,
0, a と が平行ではなく,CD 0 であるから,
CD // OB となる条件は
k
3
=0
2
4
10でない2つのベクトル CD と
が平行であるとき, CD = 16 とな
る実数が存在する。
今21% 工
16/6
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6080
25
詳説【数学A】第2章 確率
5841
24
数学ⅠA公式集
5652
19
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
5138
18