✨ ベストアンサー ✨
F=qEで、qが一定かつEが一定なので成り立ちます。(別解参照)Eは基本電荷qか誘電率εか面積Sにいぞんしています。写真の質問者さんの解答はW=ΔUとしていますが自分の回答(別海じゃない方)とやっていることは同じです。別解は電場、とクーロン力の定義に従って直接Fを求めています。
物理の質問です。
(7)で解説に「Q,S,ε_0は極板間隔によらないので、極板間引力は一定である。」とありますが、仕事の式W=Fxが使えるのはFが定数(一定)の時だけで、問題を解く段階ではFが定数だとは分からないので、W=Fxの式を使うのは間違って居ませんか?循環論法見たいになっていませんか?
回答宜しくお願いします。
✨ ベストアンサー ✨
F=qEで、qが一定かつEが一定なので成り立ちます。(別解参照)Eは基本電荷qか誘電率εか面積Sにいぞんしています。写真の質問者さんの解答はW=ΔUとしていますが自分の回答(別海じゃない方)とやっていることは同じです。別解は電場、とクーロン力の定義に従って直接Fを求めています。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
なるほど!ありがとうございます!