日本史
高校生

答えのプリントがないので答えを教えて欲しいです!

せい 2 氏姓制度 (ヤマト政権の支配機構) おおきみ ごうぞくうじ 大王家 (ヤマト政権) は有力豪族 (氏) に、 (姓くカバネ〉 = 身分的称号) に応じた政 治的地位を与え、 豪族を組織化 (1) 氏: 血縁中心の同族集団 (出身地や職掌に関わる同じ氏の名を共有) うじのかみ a 氏上(氏の統率者) を中心に、 氏人 (所属一族) が結束 b 各豪族は、私有地の(9) 私有民の ( 10 )を領有 ぬひ C 氏の各家に属する家内奴隷=ヤツコ (奴婢) が隷属 9 10 (2) 姓 (カバネ): 大王家が氏に対し、家柄や職能に応じて与えた身分的称号 おみ むらじ きみ あた みやつこ 中央の有力豪族に臣連を付与(地方豪族には君・直造・首など) かずらき そが a ( 11 ) 地名を氏とする豪族 (葛城氏、蘇我氏など) 中央の有力豪族 11 の代表例 12 もののべ おおとも b ( 12 ) 職掌を氏とする豪族 (物部氏、 大伴氏など) (3) 大王家 (ヤマト政権)の直轄地と直轄民 たべ a ( 13 ) 大王家の直轄地・・・ (13) の耕作者を田部と称す 13 b (14 . ) 地方豪族らが大王家に従属の証しに私有民を割き献上 14 (4) 中央政治: 臣姓 連姓の豪族から任じられた (15 ) ヤマト政権の 統治制度 が政務を担当 15 おおおみ a 大臣(蘇我氏ら): 大王家と並ぶ有力豪族から任命 |大王 おおむら 大連 (物部氏ら): 職掌で仕える有力豪族から任命 とも b ( 16 ) : 大臣・大連の下で、 伴 (朝廷に仕える職能官) や からかぬち ベ ふひとべ すえつくりべ ( 17 ) (=韓鍛冶部・史部・陶作部など)と |大臣 大連 16 伴造 (略) 17 伴伴 称する大陸系の技術者集団らを率い、 政務を分 担 部 品 (5) 地方政治=ヤマト政権に服属した地方豪族に支配権を委任 みやけ a ( 18 ):地方の有力豪族で上位の姓より任命。 朝廷の直轄地 (屯倉)の管 18 理、朝廷に直轄民(各代・字代)を貢納、服属の証しに子女を とねり うねめ 舎人・釆女として朝廷に献上 あがたぬし くにのみやつこ b 3 地方豪族の抵抗と従属 県主: 国造に比べて、比較的小地域の地方官 つくし (1)527年、 ( 19 ) と結んだ筑紫国造(20)が反乱→鎮圧後、 直轄地 (屯倉) を九州北部に設置 いわとやまこふん Point 九州の岩戸山古墳は(20)の墓との説あり。 (2) ヤマト政権→地方豪族の抵抗を鎮定し、 各地に屯倉や直轄民 (名代子代)を 拡大 古墳の終末 教 p.32~ 1 古墳時代終末期 6世紀末~7世紀初めに前方後円墳の造営終わる。 ただし一部の豪族層による 方墳円墳の造営は以後約100年続く りゅうかくじいわや みぶくるまづか 《終末期古墳の例》 千葉県 龍角寺岩屋古墳、 栃木県壬生車塚古墳 2 (1:7世紀中頃、 近畿の大王墓として固有の形状(←権威の象徴)で造営 19 20 民間 19

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉