物理
高校生
オームの法則の問いで
なぜ、並列回路で電圧を求めるときに抵抗が6を使用されているのかを教えて欲しいです
よろしくお願いします
オームの法則 並列 エニーメー
xとyを求めよ。
ていこう
60
20.3A
147132
正炭メー
並列では枝分かれした電流の和が
もとの電流になるので
6Ωの抵抗に流れる
VRI=OXB
炭水
YV
60
1.2V
A
0.5A
電流 x = 0.5-0.3
=0.2A
電圧電流抵抗
0.3A
= 0.2 x 6
=1.2V
並列では電圧は同じなので
抵抗XΩ
0.2 A
X= 電圧
電流
=1.2
=4Ω
+ 0.3
0.5A
直流と交流
の形状
直流
直流電流 Ⅰ
大文字
交流
交流電流i
交流電圧 v
小文字
直流電圧 V
(AC : alternating current)
(DC: direct current)
電流・電圧
+
電流・電圧
時間t
時間
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉