質問
大学生・専門学校生・社会人

個別指導塾で中学生に数学を教えています。
今は初めの方なので学年問わず計算問題が多いです。
僕は最低限途中式なり、式に足し合わしたものやかけあわせたものをメモみたいな感じで上か下に書いたり、割り算はかけ算に直した式を書いたりした方がいいと思っているので、書いた方がいいよってしっかりと伝えてます。
1手間かもしれないけどそれで計算ミスするリスクが減らせるから途中式って凄いんだよ!っても言ってます。
それでも全く書いてくれない生徒がいるんです…
根気強く言い続けるのもいいのかもしれないですけど、何か良い伝え方はありますか?
ちなみに全問正解するなら書かなくてもいいとは思ってるんですけど、3問に1問ペース、酷い時は全問間違いする時もある生徒です。。

回答

1. 逆で、間違いをする度に次どうするか自分で解決策をそのつど出させる。「気をつける」とか具体性を欠く発言には、「貴方にとっての"気をつける"は何をすること?」と、その場しのぎ的な応答で躱されないようにすること。
2. ある程度強制性を持たせる。そこまで出来てないと再提出とか。

リスクを減らすのもですけど、途中式が無いと思考過程が分からない、それではたまたま合ってたのかもしれないので、勉強の目的は力をつけることなんだから意味が無いよね?とか。
先ず、本人は点数上げたいんですかね?
そういう、ゴールを共有出来てるかどうかというところから気になりました。

僕は結構、厳しい対応もしていました。まあ、飽くまで参考までに。

Boojum

全問正解するなら「書かなくていいよ」だと、こちらから与える感じですよね?一方、僕は「途中式書かないくらいなら、せめて全問正解くらい出来るってことを示せ」と、生徒に自分から提示させる感じでした。
結論は同じですけど、ニュアンスは違いますよね。

ビリ

ゴールの共有という点ではできてないかもしれないですね…
そもそも、丸つけをしてバツをつけても勝手に丸に変えて答えも消してシャーペンで書き直しちゃうような感じなんですよ。強制性を持たせたいとは思ってるんですけど僕の担当してる生徒が特殊で。
1人は学校終わりだから集中力もなく、説明も聞いてくれず間違えたら「あーもうわかったわかったできるできる」って感じなんですよね。ちょっと怒ってる雰囲気を出しても一切変わらないので強制も難しく、宿題もやってくれないんです。
もう1人はあんまり詳しくは言えないですけど、強制に近いことをしようものなら親御さんからクレームが入ってしまうので難しいんです。
でも文章打っててやっぱりゴールを決めることはしてないなと思ったので、次の授業の時にぼんやりとでいいから塾にきて勉強していく中での目指すところを話してみたいと思います!

回答ありがとうございました!
僕も励みます(๑و•̀ω•́)و

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉