物理
高校生
解決済み

高校生 物理基礎 波動の問題です。

【波のグラフ】
図で示される振動が媒質の一点におこり、X軸の正の向きに4.0m/sの速さで伝わる。
(3)振動がおこってから0.60s経過したときの波形を
描け。 …という問題で、

振動がおこってから4.0×0.60=2.4mまでの
グラフを描いて欲しい、ということはわかったのですが解説にある、
「T=0.60sのときは、t/T=0.60/0.40=3/2であり…」
のt/Tが何を求めているのか、よく分かりません…。
教えて頂きたいです!よろしくお願いします🥲🙏

思考 339. 波のグラフ図で示される振動が媒質の 1点(原点)におこり, x軸の正の向きに 4.0m/s の速さで伝わる。 次の各問に答えよ。 (1) 周期はいくらか。 ▲ (2) 波の波長はいくらか。 y[m]+k 0.2 0.20, 0.40 0.60 [s] -0.2- X(3) 振動がおこってから0.60s経過したときの波形を描け。 例題45 ヒント (3) 0.60s 経過すると,原点は1.5回の振動をして,原点からは 1.5 波長の波が生じている。
339. 波のグラフ 解答 (1) 0.40s (2) 1.6m (3) y〔m〕↑ 0.2 - -0.2 波が進む向き x[m] 10.8 1.6 12.4 第1章 波動 指針 (1) (2) 周期は与えられたグラフ (y-tグラフ) から読み取り, 波の公式 「v=fi=入/T」 を用いて波長を求める。 (3) y-tグラフは, 原点(x=0)の変位が時間の経過とともに変化するようすを示している。 また,原点が軸の負の向きに振動を始めたのは, 時刻 t=0からである ことにも注意する。 解説 (1) グラフから読み取ると,周期 T〔s] は,T= 0.40s (2)波の公式「v=1」から, 入 = vT=4.0×0.40=1.6m t 0.60 3 であり, 原点が振動を始めて T 0.40 2 (3) t=0.60s のときは . から 3/2周期後である。 したがって, 波の先端は, 原点からx軸の正 の向きに 3/2波長分だけ進んでいる。 また, t=0のときから, 原点は 負の向きに振動を始めているので,グラフは解答のようになる。 ■問題で与えられたグラ フは,波形ではない。 EJBOR.SAC (3) 時刻 0で変位 0 で あった媒質(x=0)が,y 軸の負の向きに振動し, 時刻 0.10s で負の向きに 変位の大きさが最大とな る。 したがって,波は谷 から発生する。
波動 波のグラフ

回答

✨ ベストアンサー ✨

解答に書いてある通り、1.5周期後だと分かったということです。

でんぷん

問題のヒントのところにも書いてありますね。

でんぷん

だから1.5周期分の波を書けば良いよね、となるわけです。

みみねこ🔱

回答して頂きありがとうございます🙇‍♀️
グラフからも1.5周期分ということに気づくことができました。助かりました🥲🙏

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?