回答

✨ ベストアンサー ✨

”時間tが与えられていないので、「v²=2gy」の式を用いる。”
↑これは、言い換えると以下のようになります。
”時間tが与えられていないので、中央の10mを通過するときの時間tを求めれば、そのときの速さが求まりますが、「v²-v₀²=2ax」の公式を用いれば、(わざわざ)tを求めなくてもvが求まる。”
----------------------
■時間tを求めてから、速さを求めると、少し面倒。
y=1/2gt² ⇒ 19.6/2=1/2gt² ⇒ t=√2
v=gt ⇒ v=9.8×√2 = 13.8

■「v²-v₀²=2ax」の公式を用いると、簡単に求まる。
v²=2gy ⇒ v=√(2g×10) ⇒ v=13.8

v²=2gyのこの式はv²-v₀²=2axを変形させたものとかですかね、?この式はどこから出てくるんですか?

GDO

「v²-v₀²=2ax」が公式で、これを用いてv²=2gyに変形しています。
v₀:初速…この問題では0m/s
a:加速度…g(重力加速度9.8ⅿ/s²)
x:進んだ距離:解説の記号はy(10m)

(参考)公式の求め方
v=v₀+at ⇒ t=(v-v₀)/a (v₀:初速,a:加速度,t:時間)
x=v₀t-1/2・at² に t=(v-v₀)/aを代入すると
⇒ v²-v₀²=2ax

 v²-v₀²=2axからv²=2gyへの式の変更の途中式を教えていただきたいです。何度もすみません🙇

GDO

v²-v₀²=2ax
 v₀:この問題では0m/s(初速)
 a:この問題ではg(重力加速度9.8ⅿ/s²)
 x:この問題ではy(10m)
⇒ v²=2ay です

たしかに!!初速度0でした😅ありがとうございます!!
丁寧に回答していただいたGDO様をベストアンサーに選ばせていただきます、

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?