このノートについて

一応、大学で習っている有機化学Ⅰ についてまとめています(;`・ω・´)汗
分かりにくいところが多いと思いますが、悪しからず(>人<;)

コメント
このノートに関連する質問
大学生・専門学校生・社会人
化学
教えてください😭
大学生・専門学校生・社会人
化学
ほんとにやり方が分かりません教えてください😭🙏
大学生・専門学校生・社会人
化学
有機化学についてです。「酸性の水層に炭酸カリウムを混ぜて塩基性にし、その後エーテルを加え分離操作を行う」といった操作があるのですが、炭酸カリウム混ぜて塩基性にする理由を知りたいです。抽出分離操作です。
大学生・専門学校生・社会人
化学
酸塩基反応についての質問です。 「酸-塩基反応を完成させなさい。また、それぞれの反応の平衡定数Kを、左右の酸のpKa値を用いて計算し、どちらに平衡が偏っているかを判定しなさい。」という問題がありました。上側の画像の(7)に対する解答が、下側の画像なのですが、私は N(CH₃)₃+HCl→HN⁺(CH₃)₃+Cl⁻ と答えました。平衡定数Kの値や反応の方向は変わらないですが、このように答えても正解になりますか。
大学生・専門学校生・社会人
化学
この問題の解説をお願いします
大学生・専門学校生・社会人
化学
酸塩基反応について質問です。 画像の(1)について、私は CH₃COOH+NaCl⇄CH₃COONa+HCl だと考え、CH₃COOHとHClのpKaを用いて答えを求めたのですが、解答は CH₃COOH+NaCl⇄ CH₃COONa+H₃O⁺+Cl⁻ となっており、CH₃COOHとH₃O⁺のpKaを用いていて、平衡定数Kの値が違っていました。 私の考えた反応式は間違っているのですか。 他の問題の解答ではH⁺とH₂Oとが反応してH₃O⁺とはなっていないのに、なぜ(1)だけわざわざH₃O⁺とCl⁻に分けているのかが分かりません。
大学生・専門学校生・社会人
化学
「アニリンの塩基性(pKb=9.4)は、アンモニア(pKb=4.19)よりもはるかに低い。その理由を2つ述べなさい。」という問題がありました。 解答は「アミノ基の非共有電子対がベンゼン環上に共鳴により非局在化されること、ならびにベンゼン環が疎水性であるため、溶媒和による安定化を受けにくいため。」となっていました。教科書では水和による安定化効果が小さいほど、酸性度は高くなると書かれていて、それは理解できました。しかし水和による安定化効果が小さいと、塩基性度が低くなる理由が分かりません。なぜですか。
大学生・専門学校生・社会人
化学
メトキシ安息香酸の共鳴についての質問です。p-メトキシ安息香酸 ではパラ位のメトキシ基がカルボキシ基の炭素と共役しているため、その炭素に電子が移動すると習いました。 しかし「メタ位のメトキシ基はカルボキシ基の炭素と共役していないので、共鳴による電子供与性は低い」と教科書に書かれていました。なぜメタ位のメトキシ基はカルボキシ基の炭素と共役していないと言えるのですか。
大学生・専門学校生・社会人
化学
ボイルの法則とヘンリーの法則について教えて欲しいです。 ヘンリーの法則の場合気体の圧力が大きくなると物質量も比例して増え,体積も増えるはずです。 ですがボイルの法則では圧力に反比例すると書いてあります。互いに逆のことを言っているように思えてしまいます。 またこのような問題の時にこっちの法則を使うなどの見分け方があれば教えて欲しいです🙇♀️
大学生・専門学校生・社会人
化学
カロチン・クロロフィルの抽出をしました。 動物組織と植物組織から脂質を抽出する際の方法の違いを教えてほしいです。
News
わかりやすいです(⍢)
ありがとうございます(^ ^)
囲んであってわかりやすいです。
参考にします。
ありがとうございます(*^^*)