数学
高校生
解決済み

ベクトルです!!
ベクトルの平行で2つのベクトルの成分同士を外外−内内で求められると学校でやったのですが、この写真の問題だと答えが合いません。
どこが違うのか教えてください。
どなたかよろしくお願いします🙇‍♀️

65 次の3点が一直線上にあるように, x, yの値を定めよ。 *(1) A(3, 2), B(6, 4), C(x, -2) (2) A(10, -1), B(2, 1), C(-2, y)
12 2-2 (3)- (3) (2-3) CONNECT 数学C [ベクトル] 653点 A, B, C が一直線上にあるとき, AC=kAB となる実数 kがある。 (1) AB= (3,2), AC=(x-3, -4) AB=(3,2)AC=(x-3,-4) AC=kAB とすると (x-3,-4)=k(3,2) した D, " する [別解 よって x-3=3k ①, -4=2k ② ② より k=-2 これを 1 に代入して x-3=-6 よってU x=-3 (2) AB=(-8, 2), AC=(-12, y+1) AC=kAB とすると (-12, y+1)=k(−8,2) -12=-8k よって (19) 8,2) ① より ①,y+1=2k 3 k= 2 ② これを② に代入して y+1=3 よって y=2 よっ した る点
ta-20sa ta=20'+s+ to 20(S+1) + 13 (S+1)+2 (3-2t)=0 -(3-2+) 3-2+= -sa 11. No. Date < To A " B " Ti (3,2) " (6.4) 12-12:0 A " C a T " (21-3) (3,2) " (X.-2) à -6-2x -2+7=-sa-3 -52-37 t 52+3 -276 2 (B)\setta 4a²+ (3 Sc² = 4a+13²-ta 4a+13a-ta S= c' 4a+13-t(2+3) R-2π 4t13-2ta-3 0-202 (1) 2 = t₁ S = − ( 827. S=-1. t = 2 3 (2) S=0.3-2t=0 よって、S=0.2/2 (3) satt sa-2) + t (2a+3) 13 (St2t)+(-2s+3+) よって、与えられた式から (St2t)+(-2s+3t)= 42+ 13 7. St2t 4, -25+3t=13 これを解いて S=-2,t=3 65✓ B " C " c (6.4) " (x-2) -12+4x...② ①、②より、-6-2x=-12+4x -2x-4x=-12+6 -6x=-6 x = 1 したがって、x=1である。 (2) A. (0-1). B (2.1), C (-2.4) 65 A " C (-2,y) (10-1) 1 109+20 B "I C " (-2.4) 22 (2,1) 24-2- 4 ①、②より、10y+2=2y-2 8y = -4 y = - 1/2/2 したがって、1/2である。 3点A.B.Cが一直線上にあるときとなる · (1) A(Z) B(6.4). C (X-2)

回答

✨ ベストアンサー ✨

あんまり理解せずに使っているように感じます。そうすると求められるのは、平行な2つのベクトルにおいて、外積の大きさが0だからです。そして、2次元ベクトルにおいては、外積の大きさは外外-内内で求められます。(ベクトルの外積は、ベクトルの内積のようなスカラー量ではなく、ベクトル量であることに注意)

つまり、平行であることが大切なのです。ここで、質問者さんの解答を見てみたときに、原点を始点とするaベクトルとbベクトルは平行でしょうか?もし、yがxに比例するならそうですが、一般の1次関数ではそう言えませんよね。(偶然にも(1)は原点を通るので、そのやり方でも可能です。)

もし、この方法を使いたいならABベクトルとACベクトル(BCベクトルでも可)を作らないと意味ないです。

ブドウくん

ベクトルの外積は高校数学の範囲外なので、無理して使う必要はないです。あくまで、なぜこのやり方だと出来ないのかと問われたから答えただけです。でも、知っておくと便利な道具であることは確かです。

ゆる

返信が遅くなってすみません🙇‍♀️ありがとうございました!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉