古文
高校生

これは謙譲語の単元だから謙譲語で書いているのですが、実際この一文を見ただけじゃ尊敬語か謙譲語かわからなくないですか?
どうやって見分けるのか教えて欲しいです。

ぬさ たいまつ ④「幣を奉りたまへ。」と言ふ。言ふに従ひて、幣奉る。 (土佐日記) あげ TEE しあげる

回答

奉るの意味についてまとめました。
①「与ふ」の謙譲語
②謙譲語の補助動詞
③「着る」の尊敬語
④「食ふ」「飲む」の尊敬語
⑤「乗る」の尊敬語
それぞれの用法についてです。謙譲語はよく使われます。尊敬語について主体が身分の高い人の場合③④⑤に当てはまります。
①差し上げる
②おー申し上げる
③ーを奉る(お召しになる)
④ーを奉る(召し上がる)
⑤ーに奉る(お乗りになる)
例文
①聖、(光源氏に)御守りに独鈷たてまつる
高僧は(光源氏に)お守りとして武具を差し上げる
②仏をさへうらみ奉るは、いみじう愚かなり
仏までも恨み申し上げるのはたいそう愚かである
③奉れる御単衣のの御衣をかづけされ給へりけり
(后の宮は)お召になっていた単衣のお着物を(在中将軍 にほうびとして)お与えになった。
▶奉れ(四段已然形)る(完了の助動詞りの連体形)
④天人言ふ、「壺なる御薬たてまつれ」、
天人が(かぐや姫に)言う、「壺の中のお薬を召し上がれ」、
▶奉れ(四段命令形)
⑤女御殿、対の上は、1つに奉りたり。次の御車には明石の御方、尼君忍びて乗りたまへり。
女御殿と対の上は、同じ車にお乗りになった。次の車には明石の御方と尼君が、人目を忍んでお乗りになった。
▶奉り(四段連用形)たり(完了の助動詞たりの終止形)
▷食う飲む着る乗るは尊敬語としてまとめましょう。
幣は神に祈る時に捧げたり、祓いに使うものなのでこの場合与ふの謙譲語になりますね。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?