数学
中学生
解決済み
公立高校入試の数学の過去問です。
問3の(ァ)の(ⅱ)の解き方が分かりません。
細かく解説してくださると助かります🙏
問3 次の問いに答えなさい。 WIS+
nats
(ア) 下の図1のように,正三角形ABCの辺AB上に点Dを,辺BC上に点Eを,辺CA上に点Fを
AD=BE=CFとなるようにとる。
このとき、次の(i), (ii) に答えなさい。
(8)+(FS)
Tate A
Ta+ - 図1
A
D
-def
EBHE
ONE
(8+) S
(e + x))
その間
(8+ x)-(a+x)
(S+)(e-
(8+) (E-) E
F
C
0
C
AADF
ACFE
130 %
0800
(i) AB=18cmで,AD<BDとする。三角形ABCの面積と三角形DEFの面積の比が12:7であ
あるとき、線分ADの長さを求めなさい。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11146
86
【夏勉】数学中3受験生用
7253
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6961
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6303
81
遅れてすみません💦とくことが出来ました!とても分かりやすかったです!ありがとうございます🙇♀️助かりました🙇♀️