物理
高校生
(2)の解説がよく分かりません、
解説お願いします🙇♀️
か。
る。
方に倒立
m の倒
象は物
が、
光源
172 光の速さの測定 フィゾーは
次のような方法で光の速さの測定をした。
光源を出た光は歯車のすき間を通過し,
歯車から/[m] 遠方の反射鏡Cに達する。
光はCで反射されて同じ道をもどり,再
び歯車に達する。 歯車の回転が遅いと光
は同じすき間を通るので明るく見える。
しかし、歯車の回転数を徐々に増してい
くと、反射光は隣の歯にさえぎられて見えなくなる。 歯数
に回転させたときに初めて反射光が見えなくなったとする。
回転が遅いと
き同じすき間
を通る。
回転が速いと
次の歯でさえ
ぎられる。
反射鏡
さらに回転が
速くなると,
次のすき間を
通る。
1秒間
個の歯車を使って,
(1) 歯車が1回転するのにかかる時間 T [s] を, nを用いて表せ。
(2) 光が距離 21 [m] 進む間に歯車は何回転するか。 m を用いて表せ。
(3) 光が距離 21 [m] 進むのに要する時間 t [s] を, n, m を用いて表せ。
(4) 光の速さc [m/s] を n,m, lを用いて表せ。
(2) 歯の数はm, すき間の数はmで, あわせて 2m個であるから、 1回転で、
歯とすき間あわせて, 2m 個が光線上を通過する。 したがって,歯が隣
のすき間まで進むときの回転は
1
2m
回である。
(3) t [s] は歯車の
1
2m
回転の時間に等しいから
sini
sin
より
sinrinsini-
sini
sin 90
sini, 40.67
sini<l Et
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉