古文
高校生
解決済み
高校古典です!!
②と③がわかりません!!
②は句点が来ているので私は終止形か命令形だと思い、文脈的に終止形にしたのですが答えは已然形の「悲しけれ」でした。理由がわからないので教えていただきたいです。
③は連用形だということはわかったのですが、私は「多く」にしたのですが答えは「多かり」でした。同じ連用形でもどうやって使い分けるのか教えていただきたいです。
どなたかよろしくお願いします🙇♀️
艋舺の
活用の
例語
語幹未然形 連用形終止形 連体形 已然形 命令形
(~)
し
き
けれ
ク活用
高し
シク活用
美
高
から
かり
○
かれ
(しく)
しく
し
しき
しけれ
○
美し
※ク活用とシク活用を見分けるには、司
しからしかり
○
しかる
○
しかれ
-
次の「
の中の形容詞(終止形)を、適当に活用させて答えよ。
(3)
①ありがたし 御かたち人なり。
ひな
②慣らはぬ鄙の住まひこそ、思ふも悲し
うるはしき貝など多しけり。
① ありがたき
② 悲しけれ③ か
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
解説ありがとうございました!!すごくわかりやすかったです🙇♀️