物理
高校生

至急でお願いします🙇‍♂️
(1)は331.5+0.6tに代入して340m/sと出たんですが、(2)のλ=2✕(37.0-12.0)✕10^-2はなぜこの式になるんですか?どこから10^-2はでできたんですか??

同B 上同 こえ うに. 間に 実験 コ付 す音 。音 常波 問に (2) 管の長さを変えて, 開管の基本振動で出る 音を1オクターブ高い音(振動数が2倍の音) にしたい。 管の長さを何mにすればよいか。 6 気柱の固有振動 図のような, 気柱共鳴装 置を用いて, おんさの振 動数を求める実験を行っ た。 次の各問に答えよ。 (1) 室温を測定すると, 15℃であった。 この ときの音速は何m/s か。 有効数字2桁とし て答えよ。 (2) 管口付近でおんさを鳴らしながら, 水面を ゆっくり下げたところ, 管口から水面までの 距離が12.0cm, 37.0cmのところで音が大 きく聞こえた。 おんさの発する音の波長は何 mか。 (3) この実験から得られるおんさの振動数は何 Hzか。 ただし, 音速は (1) で求めた有効数字 2桁の数値を用いるものとする。 7 共鳴箱 図のような, おん さを共鳴箱につけた実験器 気柱共鳴装置 おんさ おんさ U ³00
p.145 節末問題 ⑥気柱の固有振動 (1) 気温 15℃のときの音速 V 〔m/s〕 は,式(4) から, V=331.5 +0.6×15=340.5m/s 3.4×102m/s (2) 12.0cm,37.0cm で共鳴したことから, こ の2つの区間で半波長の定常波ができてい ることになる。波長 〔m〕 は, i=2×(37.0-12.0)×10-2=0.500m (3) おんさの発する音の振動数f 〔Hz] は, 式 (2)から, f = V 3.4 x 102 入 0.50 = : 6.8 x 102Hz

回答

・なぜこの式になるか
  → 図をしっかり見て理解してください🌱
   解答の式の1つ前に λ/2 = … の式を立てると
   分かりやすいと思います

・×10^-2はどこから?
  [cm]を[m]に変換しているだけですよー!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?