数学
高校生
解決済み
(3)のcos15°を求める問題で余弦定理で公式に当てはめてく所までは分かったのですが、そこからどうやって√6+√2/4になるかが分かりません💧💧
ム 278 △ABC において AC=1, B=30°, C=90° で
ある。 辺BC上に AC=CD となる点Dをとる
とき, 次の問いに答えよ。
(1) ∠BAD の大きさを求めよ。
(2) △ABD の各辺の長さを求めよ。
sin 15° と cos 15° の値を求めよ。
B
30°
D
C
よって
BD=BC-DC=√3-1
(3) △ABD において、 正弦定理により
√3-1
√2
sin 15°
sin 30°
よって sin 15°=
cos 15°=
√3-1
√√2
√3-1 1
√2
2
√6-√2
4
また, △ABD において, 余弦定理により
22+(√2)^²-(√3-1) 2
2.2. √2
したがって
• sin 30°
√6 + √2
4
sin 15°=
cos 15°=
√6-√2
4
√6 + √2
4
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8926
116
数学ⅠA公式集
5650
19
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
4549
11
【セ対】三角比 基礎〜センター約8割レベル
982
3
理解できましたありがとうございます🥹🥹