物理
高校生
解決済み
(1)の、(140×4.2+C)×(31-27)という式でなぜCが出てくるのかが分かりません。
mcΔTなら140×4.2×(31-27)になると考えたのですが、、
例題 27 熱量の保存
熱量計の中へ 140gの水を入れたとき, 容器も水も一様に温度が27℃になった。
(1) 図1のように,この中へ 47℃の水40gを追加したところ, 全体の
温度が31℃ になった。 容器の熱容量Cは何J/Kか。 水の比熱を
4.2J/(g・K) とする。
(2) さらにこの中へ、図2のように, 100℃に熱した 150gの金属球を
入れてかきまぜたところ, 全体の温度が40℃ になった。 金属球の
比熱cは何 J/(g・K) か。
S
=(140×4.2+C) × ( 31-27)
72,73,74
HEAST
指針 「高温物体が失った熱量=低温物体が得た熱量」 すなわち, 熱量の保存の式をつくる。
解答 (1) 熱量の保存によって
(2) 熱量の保存によって
40×4.2 × ( 47-31)
150×cx (100-40)
これを解いてC=84J/K
[POINT
140g
27 °C
図 1
熱量の保存
高温物体が失う熱量 = 低温物体が得る熱量
40 g
47°C
解説動画
={(140+40)×4.2+84}×(40-31)
これを解いて c=0.84J/(g・K)
180g
31 °C
図2
ARES
150g
100 °C
FESTO
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉