✨ ベストアンサー ✨
化合物Bについてなのですが、これが過マンガン酸カリウムで酸化されたら両端の二重結合が切れて、ジカルボン酸Hとギ酸(さらに参加されて二酸化炭素)が生成するのではないかと思いました
>正しい。
そもそもこの問題でギ酸(二酸化炭素)は生成しますか?
>ギ酸は生成する。二酸化炭素になる。
記述がない場合は、自分で「おそらくこうだろう」と推測するしかないのでしょうか?
>そうです。そこまで分かっているのに肝心な事を見落としてます。
書いていないことと書いていることがあるのです。
ギ酸の話は書いていないが、書いているのは以下。
Bの話は、問題文の3段落目にあるが、分子式C4H6O4で表されているHができ、このHはフマル酸、マレイン酸のC=Cを還元しても合成できるとある。これよりHはコハク酸と分かる。
問題文1行目に、分子式C6H10で表される化合物A,BおよびCがある。
さあ、ここまで読んで、書いている部分で、Bに関する情報で、見落とししてることは何でしょう?
それは……。
つまり、できたHは、C6→C4だということ。
だから、C2はギ酸❌2→2CO2になったけど書いていないと分かるのです。
書いていないことはわざと書いていないのです。
書いていることを見逃すと、このような質問になるのです。
ギ酸ができると分かるレベルの人なら、きちんと読めば簡単に分かるはず。
問題作成者は、構造決定するときのヒントを何でもかんでも書かない。そのC6→C4になったから、両端にC=CH2があるのがわかり、最初のC6H10で不飽和度が2でギ酸が二つできるなら、両端にC=C❌2があり、Bは環状ではない直鎖の物質と分かる🙇
重問の解答は丁寧じゃないから自分で補わないとだめな場合もよくあります🙇
やはり自分で推測していく必要があるんですね。
わかりました。
丁寧な回答をありがとうございます。とても助かりました。