物理
高校生
解決済み
力のモーメントの問題です
剛体のつり合いを考えるときは、力のつり合い(鉛直方向、水平方向)とモーメントのつり合いの式を立てると習ったのですが、この解説ではモーメントのつり合いの式しか使っていません
なぜ力のつり合いの式は使わないのですか?
は日であった。 棒が糸から受ける刀の大き
ただし,重力加速度の大きさをgとする。
いくらか。
必解 27 棒のつり合い 水平なあらい床の上で,質量M
の一様な棒AB の一端 B を大きさFの力で引き上げる
と、右図のような傾斜角0の状態で静止した。 F はいく
らか。ただし,重力加速度の大きさをg とする。
15 U13
161A,
必解 28 転倒する条件 右図のように,縦α〔m〕,横b〔m〕,質量
1 You
FSB
FA
止した。
それぞれ1
(1) F1を
(2) F2を
31 転
その上
物体を
くして
の大き
り
27
|解説|
Mg
2 tan 0
棒の長さをLとすると, A端のま
わりの力のモーメントのつり合いより,
L
F×Lsin0-Mg ×
1/1/cos0=0
2
Mgcose Mg
ゆえに,F=Mgx
多
=
2 sin 0 2tan08.2×0
L
L
2-
A
Mg
// cose g
Lsin O
F
B
27
tan 0
Sex08
別解 A端のまわりの力のモーメントのつり合いは、棒が受別解
ける力の棒に垂直な方向の成分を考え,
Fsin0 × L-Mg cos 0 ×
x 1/2=0 0としてもよい。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉