理科
中学生
解決済み

(4)と(5)の問題の解き方がわからないのでどなたか解説してほしいです!!お願いします!!!🙇‍♀️🙇‍♀️

(図1) 毎日同じ時刻に 月を観察し、記録を1 つにまとめる。 ②地平線シートを使って, 月の位置を予想する。 ち欠けをモデル 図 1 南南東 3 (図 2) 月, 地球, 太陽の位図2 置関係のモデルをつくる。 4 モデルから、 月の運動と見 える月の形や位置を推測し, 確認する。 月 D D D 10/26 10/25 HT 南 10/24 南南西 地球 10/23 10/22 南西 太陽の光 [結果] 4 O ( EX 結果(1) 図1の 10/26 の月は、 結果のCの位置の月である。このよう に,右側が光って見える半月を何の月というか。 口 (2) 図1の10/26の月の形は,この後, 日がたつにつれて, 「満 ちていく」 「欠けていく」のどちらのように見えるか。 □(3) 地球から見ることができる部分に太陽の光が当たらず, 月を 観察することができないのは, 月がA~Hのどの位置にあると きか。 また, その位置の月を何というか。 ] (4) 真夜中, 日の出のころに月が南中するのは,それぞれ, 月がA~Hのどの位置にあるときか。 (5) 次の文 に入る言葉や数字を書きなさい。 月は、地球のまわりを公転しているため, 南中する時刻が毎 日1時間程度 ① なり、約②か月たつと、同じ時刻に同 じ形で見えるようになる。 まとめ口 (6) 地球のまわりを公転する月のように, 惑星のまわりを公転す る天体を何というか。 F 地球 (1) (2) (3)記号 名称 (4) 1 2 (5)1 (6) (2) 地球から見える部分 D NA H 太陽の光 =
上弦の月 (2) 満ちていく (3)記号··· A ⑩ (1) 名称…新月 (4)1 E ②G (5) ( 5① おそく 2 1 (6) 衛星

回答

✨ ベストアンサー ✨

(5)はとにかく覚える問題なので(4)だけ解説させていただきます( * . .)"
分かりにくくてすみません💦💦

さゆ

真夜中と昼間の位置ってどこからわかりますか??😖💦

さゆ

間違えました!!日の出です🙇‍♀️

おまめ

太陽が当たっている方が昼間で当たっていない方が真夜中になります!

さゆ

なるほど!!ありがとうございました!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?