数学
中学生
解決済み

一次関数
まず共有点がどんなのかを教えてください
そして記述の最初の書き出し方が分からないので手順を教えてください
解説もお願いします

③3 右の図のように, A(-2, 4), B(-2, -4), C(2, -4), D (2,4)を頂点とする長方形 ABCD と 直線y=2x+bがあります。 この直線が、 長方形と共有点をもつように平行移動 するとき,の範囲を不等式で表しなさい。 Y 13 A (-2,4) 3 10 [0] 3 B(-2,-4) y=2x+b D2, F X C(2-4)

回答

✨ ベストアンサー ✨

共有点とは簡単に言うと線と長方形が交わる点です。
そして記述する必要はないと思うのですが。

ㆍのるん

模試等記述が多いため、私の通う学校では数学で記述力を上げるために、解くまでの過程もきちんと書かないと再提出(計算問題以外)になるので記述を書かなければいけません、
なので、書き出し方が分からないので教えていただきたかったです。無茶なこと言ってすみません🙏🏻
なら、点Aと点Cの座標を代入したbを範囲にすれば良いですかね?

kau

それでいいと思います。

そうなんですね、そんな学校もあるんですね。
私は東京都住みで(私立志望ですが)公立高校にはそんな記述は証明しかないのでわかりませんでした、ご説明ありがとうございます。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉