理科
中学生

【至急教えて欲しいです🙏】
理科の問題で答えは1番になるらしいのですが、何でか分かりません。
僕は2枚目の写真みたいみ考えたのですが、解説を読んでも、「1カ月に30°動き、1年後にはほぼ同じ位置に戻り、
1時間で15°動き24時間後にはほぼ同じ位置に戻る。観察できたのは上限の月で18時頃南に見える。」
などと、書いてあるんのですが、何故18時頃に南に見えるのかとかさっぱり分かりません。
本当にすみません、教えて欲しいです🙇‍♂️😭

(ウ) 図1は天球上の太陽の通り道と,その付近に見える星座の一部を表したものである。また,図2は ある年の11月22日の21時にKさんが横浜市のある地点で観察した月の形を表したものである。こ の観察を行ったときに,月と同じ方向に観察できると考えられる星座として最も適するものをあとの 1~6の中から一つ選び、その番号を答えなさい。 いて座 てんびん座 7 しし座 ふたご座 12月 11月 10月 9月 8月 7月 1. みずがめ座 4. しし座 図1 天球上の太陽の通り道 2. おひつじ座 5. てんびん座 みずがめ座 おひつじ座 6月 5月 4月 3月 2月 1月 3. ふたご座 6. いて座 図2
おひつじ 5月 ふたご 3₁7A 4月 みずか 6月① 太 3月 M 8月 9月 2月 1月 ⑩ 12月 地球 11月 10月 てんびん

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉