回答

✨ ベストアンサー ✨

三角チョコパイ様
以下、「ベクトル p」を記号{p}で表す。
まず、解答がこんなにも違う理由は、下の解答の②のあとに計算ミスがあるからです。
y=2z を①に代入すると x+2・2z+3z=0 ∴x=-7z
です。よって、求めるものは
 {c}=(-7z , 2z , z) …③
となります。条件│{c}│=√6 より z=±(1/3)
これを③に代入して
 {c}=(∓(7/3) , ±(2/3) , ±(1/3)) (複号同順) ■ ←{c}=±(1/3)(-7,2,1)という答えはベクトルの定義から減点されます
です。なお、解答を次のようにするとスッキリします。
(解答)
{d}=(7,-2,-1) を考える。 ←もちろん、外積を使って求めています
 {a}・{d}=7-4-3=0 ∴{a}⊥{d}
 {b}・{d}=0+2-2=0 ∴{b}⊥{d}
 よって、{d}は{a},{b}の両方に垂直なベクトルの1つであるから
 求めるものは
 {c}=±√6 ({d}/│{d}│) ←( )内は単位ベクトル
 ∴{c}=±(1/3)(7,-2,-1)=(±(7/3) , ∓(2/3) , ∓(1/3)) (複号同順) ■   

ありがとうございます。
{c}=±(1/3)(-7,2,1)という書き方は、大学のレポートの解答をまるまる写したのですが、この書き方はだめなのでしょうか?
他は理解できました。ありがとうございますm(_ _)m

Take

三角チョコパイ様
大学の講義でそうでしたら、{c}=±(1/3)(-7,2,1) という書き方で良いと思います。
{c}=±(1/3)(-7,2,1) という形は固有ベクトルを考えるときにも登場するので、ないわけではないですが、
垂直なベクトルを求めよ、と言われたときには、きちんと成分表示しているテキストが大半です。
とはいえ、担当教官のとおりでないと逆に減点される心配もあるので、教官のおっしゃるとおりにしましょう!

承知しました。ありがとうございましたm(_ _)m

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉