回答

(1)は(t,2t^2) ですね。

(2)lの方程式
方程式の求め方ですが、①y-y1=(y2-y1/x2-x1)(x-x1) です。
Aの座標を(x1,y1),Bの座標を(x2,y2)としてみましょう。
(1)よりx2=t,y2=2t^2 ですね。
Aのy座標つまりy1は問題文に記載されています。8です。
x1を求めてみましょう。
関数y=2x^2にy=8を代入して、x=±2 と求められました。
Aのx座標は負と記載がありますので、x1=-2です。
では方程式を求める式①に以上の数字または文字を当てはめてみましょう。それがlの方程式です。

(3)△ABOの面積
△ABOを△ACO+△BCOとして考えます。
COを底辺として、それぞれAのx座標とBのx座標が高さとなるのが見えてきませんか?
COの長さは、lの方程式にx=0を代入したyの答えです。

(4)△ABO=6の時のtの値
(3)の式=6 と立式してtを求めます。

分からないところや不安なところがあったら質問してください😊

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?