化学
高校生

108の問題ですが、なぜAとBは塩基になるのでしょうか?
フェノールフタレインを使用し、赤→無色の反応が出た時は塩基というのはわかるのですが、メチルオレンジを使用すると黄→赤になるそうです。黄→赤になるのは酸のときじゃないのですか??

コロ ☆☆ 109 [①] [② [③ 4 13 11 TAL 108. 中和された酸または塩基の推定 3分 次に示す化合物群のいずれかを用いて調製された 0.01 mol/L水溶液A~Cがある。 各水溶液100mLずつを別々のビーカーにとり、指示薬としてスモノール フタレインを加え, 0.1mol/L塩酸または 0.1mol/L NaOH水溶液で中和滴定を試みた。次に指示薬を メチルオレンジに変えて同じ実験を行った。それぞれの実験により、表の結果を得た。 水溶液A-Cに 入っていた化合物の組合せとして最も適当なものを、後の①~③のうちから一つ選べ。 KOH 化合物群: NH3 Ca(OH)2 CH3COOH HNO3 水溶液 A C 13 フェノールフタレインを 用いたときの色の変化 赤から無色に, 徐々に変化した 赤から無色に,急激に変化した 無色から赤に, 急激に変化した Aに入って いた化合物 KOH KOH KOH KOH Bに入って いた化合物 Ca(OH)2 Ca(OH)2 NH3 NH3 842 ・強酸と強塩基からなる正塩: 中性 例 NaCl (HCI と NaOH) 2基からなる正塩酸性 Cに入って いた化合物 CH3COOH HNO3 CH3COOH HNO3 メチルオレンジを 用いたときの色の変化 黄から赤に,急激に変化した 黄から赤に,急激に変化した 赤から黄に, 徐々に変化した (6) ⑦ (8) Aに入って いた化合物 NH3 NH3 NH3 NH3 中和に要した 液量[mL] 10 Bに入って いた化合物 Ca(OH)2 Ca(OH) 2 KOH KOH 20 108 10 Cに入って いた化合物 CH3COOH HNO3 CH3COOH HNO3 第2編 物質の変化 (a) [2017 本試改〕 子が流れ出xmol/L na 9.100 mol/Lの硝酸20.0mLに,濃度未知の水酸化ナトリウム
基の水溶液を過剰 合溶液のpH は 13 こに用いた塩基の水 13 に近い)ことが 液のpHは?であ ある部分の中央の 指定の中和点にお い。 和点付近で PH う。 したがって, 変色域が pH 8.0 適している。 水溶液10mL か 10-3 mol ら生じる H+ 0-3 mol 質量は等しい。 も同じだけの Lである。 ニナトリウム って 1価の なく中和す = [mol/L] と 20 1000 H™ -L 塩基の水溶 の水溶液 である。 化ナトリ 最も適当 水溶液 ⑤。 Point 滴定曲線 滴定曲線を読むときは「滴定開始前のpH」 や 「過剰に酸 (塩基)を加えたときのpH」 「中和点のpH」に着目する。 告 「塩基の 強弱 酸の 強 GG 変色域 強酸 強塩基 弱酸強塩基 (強) 強酸 弱塩基 弱酸弱塩基 108 酸 塩基の中和滴定では, 中和点付近で水溶液のpHは 急激に変化する。 このpHの急激な変化に伴い, 指示薬 の色も急激に変化する。 また, メチルオレンジは酸性側, フェノールフタレインは塩基性側にそれぞれ変色域をも つ。 なお、指示薬を用いたときの色の変化から, AとB は塩基, Cは酸と判断できる。 水溶液A では メチルオレンジを用いた際に色が急激 に変化していることから, 中和点は酸性側であると判断 できる。 中和点が酸性側になるのは強酸と弱塩基の滴定 の場合であるため, 水溶液Aに入っていた化合物は NH3 である。 中和点 のpH 水溶液 B では, メチルオレンジとフェノールフタレイ ンのいずれにおいても色が急激に変化していることから, 中和点は中性付近であると判断できる。 中和点が中性付 近になるのは強酸と強塩基の滴定の場合である。 また, 中和に要した液量が20mLであることから, 水溶液 B に入っていた化合物は2価の強塩基のCa(OH)2 である。 水溶液 C では, フェノールフタレインを用いた際に色 が急激に変化していることから, 中和点は塩基性側であ ると判断できる。 中和点が塩基性側になるのは弱酸と強 塩基の滴定の場合であるため, 水溶液Cに入っていた 化合物は CH COOH である。 よって, 組合せとして最も適当なものは、⑤。 Point 中和滴定の指示薬 酸の滴下量 メチルオレンジ 赤 3.1~4.4 黄 O × O X フェノールフタレイン 無 8.0~9.8 赤 O X X 13 11 告 7 5 黄 3 13 11 9 7 15 3 1 <強酸に強塩基> フェノールフタレイン] の変色域 赤 赤 中和点 ① 9 無 7 5 にとり、指示薬としてスモノール 次に指示薬を メチルオレンジ の変色域 塩基の滴下量 <強酸に弱塩基> 塩基の滴下量 13 11 硝酸から生じる H+ 3 13 20.0 1000 11 9 7 5 Hd 硝酸から生じるH+ 3 <弱酸に強塩基> 109 ③ 酸と塩基が過不足なく中和するとき,次式が成りたつ。 酸の (価数×物質量 (mol]) 塩基の滴下量 <弱酸に弱塩基 > =塩基の (価数×物質量[mol]) この関係は,酸や塩基が複数存在する場合も成りたつ。 塩基の滴下量 水酸化ナトリウムから生じる OHT したがって、水酸化ナトリウム水溶液の濃度を c[mol/L] とすると, 硫酸から生じる H+ 10.00 1×0.100 mol/L× -L+2×0.100mol/Lx -L 1000 Note 硫酸から生じるH+ =1xc[mol/L]× ・Ⅰ 水酸化ナトリウムから生じる OHT 10.0 1000 よって, c=0.400mol/L ③ 110 ② ア~ウの物質はすべて正塩であり, 強酸と強塩基から じた正塩の水溶液は中性を,強酸と弱塩基から生じた 塩の水溶液は酸性を, 弱酸と強塩基から生じた正塩の 溶液は塩基性を示す。 ア~ウの正塩について,もと 酸・塩基と水溶液が示す性質は次のようになる。 ア CH COONa は弱酸(CH3COOH) と強塩基 (NaOI からなる正塩であるから、水溶液は塩基性を示す イ NH&CI は強酸(HCI) と弱塩基 (NH) からなる正塩
中和

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?