化学
高校生
解決済み

化学の溶解度の分野です
硫酸銅五水和物の析出量をyとしてます

赤線の部分は
上下それぞれ無水和物、五水和物の析出量なので比に出来ないというのはわかるのですが
青の部分どうしを比べて比をつくれる理由がわかりません
下は水和物が析出したときの組成なのに上の組成と比べていいのか、と思ってしまいます教えてほしいです🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️

硫酸銅(II) CuSO4の溶解度 20°Cで20、60°Cで40 60℃の硫酸銅(II) の飽和水溶液100g を 20℃に冷却したとき、 何gの硫酸銅(II)五水和物CuSO4・5H2O が析出するか。 60°C 40 { 140 100 20g 析出 60°C X ef 100 yg 20°C 20 {} 120 100 20°C 100-y x-160/250y

回答

✨ ベストアンサー ✨

下は水和物が析出したときの組成なのに上の組成と比べていいのか
>溶液に溶けて飽和している状態では、結晶水は水に含まれるから、どちらも無水物の飽和溶液と変わりない。

ただ、析出する場合、無水物と水和物では異なるため、水和物は結晶水を含んで析出し、その分、溶液も一緒に奪って沈殿する式を立てる。

だから、青□の上下の式で式を立てるのだが、これだと、変数x,yと二つあるから求まらない。左の囲まれていないxを28.5と求め、右の青□の式に代入することで求めることができる🙇

p

すごく分かりやすいですありがとうございます🥲

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?