数学
中学生
解決済み
五番教えて頂きたいです!
4 右の図のように, 点〇を中心とし,線分AB, CDを直径とする2つの半円がある。
点PはAを, 点QはDを同時に出発する。
a
○Aを出発した点Pは,AB上を一定の速さで移動し
Q
→B→A→B→A→・・・・・・の動きをくり返す。
Dを出発した点Qは, CD上を一定の速さで移動し、0-00=10: X
→C→D→C→D→・・・・・・の動きをくり返す。
エ® AB=60cm, CD=90cm, 2点P,Qの移動する速さ
を,それぞれ秒速4cm, 秒速9cmとするとき, 次のページの会話文を読み, あとの (1)~(5) の問い
に答えなさい。
199243 cod-TOX S0JBZKJJJJ(d) (6)0+x (1)
D B
AC
会話文
教師T: 3点O,P,Qが,この順に一直線上に並ぶ場合について考えます。点PがAを
点QがDを同時に出発してから秒後の2点P、Qの位置関係を確認してみましょ
E-INOX $300
う。
生徒X:点Pの動きについて考えてみます。
AB=60cmで,点Pの速さが秒速4cmだから, 点PがAを出発してから、Bにはじめ
て到着するのは15秒後だとわかります。 点Pが出発してから, æとAPの長さの関
係をグラフに表すと,下のようになりました。
(cm)
秒後の長さ
60
50
40
30
D B
20
10
2010/20 30 40 50 60
JESJETHORRANNO
生徒Y:点Qの動きについて考えてみると, CD=90cm , 点Qの速さが秒速9cmだから,点
QがDを出発してから,Cにはじめて到着するのは (a) 秒後です。 DQ の変化の
ようすをグラフに表すと何かわかるかな。
有
生徒X : APとDQの変化のようすがわかっても, 点Pと点Qは異なる円周上を動くから, 3
点O,P,Qが,この順に一直線上に並ぶ場合を考えるのは難しいですね。
教師T:下の図のように直線OPとCDとの交点をRとすると、点PがAB上を移動する速
さが秒速4cmだから,点RがCD上を移動する速さは秒速 (b) cmだと考えること
ができます。
JUŠAJBISAAAHOIA JA O) (5)
P
a
*$318&H=IA (1)
(秒)
R
0 1
0 TRACESSO
0
生徒Y : 同じCD上で, 2点Q, Rの動きをみることができるので、考えやすくなりました。
A#
3点O,P,Qが,この順に一直線上に並ぶのは, CR+DQ=90cmのときだね。
生徒X : CR=90-DQ=CQだから、CQ=CRのときとも考えられますね。まず, CQ の変
化のようすを調べてみます。点QがDを出発してからæ秒後のCQの長さをycmと
すると,点QがCにはじめて到着するまでのæとyの関係を表す式は,y=90-92
になります。
Smel
会話文中の(a), (b)にあてはまる数として最も適当なものを、次のア~カのうちから
E
Bにはじめ
してみましょ
Aを、
の長さの関
から、点
変化の
から,3
する速
こと
<臨英>
(2) 点QがDを出発してからæ秒後のCQの長さをycmとする。 0≦x≦30のときのxとyの関
係を表すグラフをかきなさい。
(cm) y
100
90
80
C
1つずつ選び、符号で答えなさい。
ア 4 イ
6 ウ 8 エ 10 オ 12 カ 14日
70
60
50
40
30
20
10
千葉県
0
10 20 30 40 50 60 70 80 90
IC
(秒)
0702 A
9TÀ Dietuvo14.
Lon
two new clas
(3) PA, 点QがDを同時に出発してから, 3点O,P,Qが,はじめてこの順に一直線
上に並ぶのは何秒後か, 求めなさい。
TOK]
(4) PA, 点QがDを同時に出発してから、点PがAに, 点QがDにはじめて同時に到着
6000
した。 2点P, Qが同時に出発してからこのときまでに, 3点O,P,Qが,この順に一直線
上に並ぶのは何回あったか, 求めなさい。
1.0M
(5) PA, 点QがDを同時に出発してから, 144秒後の∠POQの大きさを求めなさい。
テニス
LanĄ 2 sulf IT A
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11145
86
【夏勉】数学中3受験生用
7253
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6961
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6303
81
有難うございます