物理
高校生
解決済み
この問題で、解説ではA点での垂直抗力を考えていないのですが、なぜ考える必要が無いのですか?
ⓒ 28 小球のころがるレールのつりあい分
図のように, 1本のまっすぐで細いレールが2点
A,Bを支点として水平に置かれている。 レールはレール
一様でその質量は M である。
4
AB間の距離は Lであり, レールの端から A,Bまでの距離はともにである。 質量mの小球をB
から右向きにレール上をゆっくりところがしたところ, B からの距離がx をこえると, レールがBを
OG MORE (cm)
支点として傾き始めた。
xとして正しいものを、次の①~⑧のうちから1つ選べ。
M
M
M
① - 1₁
② -1₁
2m
m
[⑦]
M
2m
m
M
(1₁ +21₂) ⑤
- (1₁+21₂)
⑧
m
-1₁
Me
m
2M
③
m
(1₁+21₂)
- (1₁+21₂)
AT 3TSSXOREODA* SH
m
⑥
BA2M1
-4₁
Bi
EV
QM-
m
RC ~⑩C』しくぶつ
-T [2010 本試]
OM.
OM !
Ⓡ
28 ②
小球がBからxの距
離に達したとき, レール
は支点Aから離れ始め
る。 このとき, 重力加速
度の大きさをg とする
Mg
と, レールには大きさ Mgの重力, 大きさNの支点
Bからの抗力, 大きさ mgの小球からの抗力がはたら
く。 点Bのまわりの力のモーメントのつりあいの式
は
Mg.
1/2 -
-
mgx=0
A
よってx=
4₁
2
AN
IB
M
1₁
2m ②
mg
回答
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
なるほど!ありがとうございます!