理科
中学生
解決済み

この問題の(3)が分からないですわかる方がいたら教えて欲しいです🙇‍♀️

cm 離れた位置に ② 光の進み方 図1のように、半円形ガラスを目盛りつき 用紙の中心〇と半円形ガラスの中心を合わせて水平な台に 置き,点〇に向かって光源装置の光を当てて, 光の進み方 10点×3 (30点) <京都改〉 を調べた。 (1) 図1の点Oにおいて,入射角の大きさと屈折角の大き さの関係を、次のア~ウから選びなさい。 ア 入射角<屈折角 イ入射角=屈折角 ウ入射角>屈折角 (2) 図2中の点線 (------) のうち, 点0において, 空気とガ ラスの境界で反射して進む光の道すじはどれか,最も適 当な点線をなぞって, 実線 (-)で示しなさい。 (3) やや難図3のように光の道すじにある3点P・O・ Qのそれぞれに, 長さの等しいまち針を立て,点Rから 点Qの方向を見ると, 点0 と点 Qに立てたまち針の上部 の飾りが重なって見えた。 このときの3本のまち針の見 え方を,次のア~エから選びなさい。 イ ア まち針の上部の飾り 半円形ガラス 直接見える針 まち針の上部の飾り 半円形ガラス 直接見える針 ガラスを通して見える針 ウ 図 1 光源装置 光の道すじ 図2 光源装置 光の道すじ 図3 正答率 (1)32% (2)33% 光の道すじ まち針の上部の飾り 目盛りつき用紙 半円形ガラス 直接見える針 ガラスを通して見える針 目盛りつき用紙 O 半円形ガラス I 半円形ガラス 目盛りつき用紙 R 半円形ガラス 見る方向 まち針の上部の飾り 半円形ガラス 直接見える針 ガラスを通して見える針

回答

✨ ベストアンサー ✨

答えはア
光の道筋が太線なので、Rからガラス内を見るとQ-O-Pは一直線に見える。
だから、ガラス内の針は1本しか見えない。

🐰

なるほど!!ありがとうございます🙌🏻🙇🏻‍♀️՞

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?