物理
高校生
解決済み

ベストアンサー等しっかりつけさせていただくので回答いただけるとありがたいです。

物理のおもりが付いたバネにおいて、ばねが一番縮んでいるときの位置エネルギー1/2kx^2が、バネが自然長になったときすべておもりの運動エネルギーに変わっていると思うのですが、ここでおもりがバネを離れた場合、重りの運動エネルギーはそのまま保存され続けるのにバネも振動を続けることで新たに位置エネルギーが発生すると考えたのですが、どこが違うのか教えてください🙇
エネルギーが自動的に外部の仕事なしに増えることはないはずなので矛盾しているように感じてしまいました。

回答

✨ ベストアンサー ✨

おもりはばねから離れているんだから、弾性力を受けないのでは?

弾性力は受けなくても運動エネルギーを持っていると考えたのですが違うのでしょうか…?

でんぷん

もちろん、おもりは動いていれば運動エネルギーをもっています。

運動エネルギーはそのままなのにバネの位置エネルギーも再度増えていくのでエネルギー保存則は通用しないということですか…?

でんぷん

バネに重りをつけて、x縮めた時のバネから受ける弾性力の位置エネルギーは(1\2)kx ^2。おもりは止まってるので運動エネルギーは0。重りがバネから離れた後はおもりの運動エネルギーは(1\2)kx ^2で、バネから受ける弾性力の位置エネルギーは0。

これでエネルギー保存してますよね。

勘違いしていたことに気がつきました。
長い間対応してくださりありがとうございました🙇

この回答にコメントする

回答

一般にエネルギー保存則を破ることはできません。おもりがバネを離れた場合、重りの運動エネルギーはそのまま保存され続けるとおっしゃていますが、この考え自体が間違ってると思います。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?