理科
中学生
解決済み
この問題が分かりません。解説を見たんですが、反応する硫黄の質量はなぜ2.8÷7×4=1.6で求められるのか教えてください
(2) 鉄粉2.8gと硫黄の粉末 2.0gを反応させ、完全に反応が進んだときに生成した黒色の物質の質量として,
最も適当なものを次のア~エから記号で1つ選べ。 ただし、鉄と硫黄は質量比7:4で反応するもの
する。
と
(
I
ア 4.4g
ウ
5.5g
イ 4.8g
I
11g
)
で起こる反応のうち、発熱反
(2)陰極側に集まった気体は水素である。 なお,ア
ではアンモニア, ウでは酸素,エでは二酸化炭素
が発生する。
(3) 陽極側に集まった気体は酸素で, 水の電気分解
を化学反応式と, 酸素原子を○, 水素原子をと
モデルで表すと,次のようになる。
2H2O
2H2
OOOO +
AN OOO OOO
( 水分子2個)
→
+
02
○○
(水素分子2個)
(酸素分子1個)
水分子4個が分解されると, 発生した気体の分子
はそれぞれ上の2倍になる。
いおう
3 (1) 鉄 + 硫黄→硫化鉄という反応が起こる。
(2) 鉄と硫黄は質量比7: 4 で反応するのだから,
鉄2.8gと硫黄 2.0gを反応させたとき, 2.8: 2.0=
17:5より硫黄が残る。 反応する硫黄の質量は,
2.8 7 × 4 = 1.6〔g〕 だから, 生成する硫化鉄の質
水量は, 2.8+1.6=4.4〔g〕 となる。
#1
(3) b は温度が下がる吸熱反応である。 千恵
④4 (1) マグネシウム原子2個と酸素分子1個が反応し
て, 酸化マグネシウムが2個できる。
(2) 加熱回数5回以後は, 加熱後の物質の質量が
①2.00gのまま変化していないので, マグネシウム
が完全に酸化されたことがわかる。 このとき, 結
びついた酸素の質量は, 2.00-1.20=0.80[g] で.
マグネシウムと酸素の原子は1:1の割合で結び
3
演
解
C
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11203
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9790
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9065
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8950
96
理解しました!ありがとうございます