化学
高校生
答えは①で、臭素水の脱色は分かるのですが、アセチレンの臭素の反応でジブロモエチレンになるので試験管Bで捕集される気体はエチレンだと思ったのですが何が違いますか?
オ CH3-CH2-O-CH2-CH3
CH3
ANDA..
156. 気体の発生と捕集 03分 図は気体の発生を観察
する実験装置である。 ふたまた試験管には水 0.20 mol と炭
Flombe
化カルシウム 0.010 mol を、 試験管A には 0.010mol/Lの臭
素水 10mL を入れた。 ふたまた試験管を傾けて,すべての
水を炭化カルシウムに加えて完全に反応させた。このとき試
験管Aで起きた変化および試験管B での気体捕集の様子に
関する記述の組合せとして最も適当なものを,次の ① ~ ⑥
のうちから一つ選べ。
①
②
[③
4
⑤
(5)
6
試験管Aで起きた変化
臭素水の色が消えた。
臭素水の色が消えた。
臭素水の色が消えた。
臭素水の色は変化しなかった。
臭素水の色は変化しなかった。
臭素水の色は変化しなかった。
水
(0.20mol)
O
炭化カルシウム
(0.010mol)
試験管 A
臭素水
(0.010 mol/L, 10 mL)
試験管B での気体捕集の様子
アセチレンが捕集された。
エチレン(エテン) が捕集された。
気体は捕集されなかった。
アセチレンが捕集された。
エチレン(エテン) が捕集された。
気体は捕集されなかった。
試験管 B
東示会調
水槽
[2016 本試
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉