数学
高校生
解決済み
なんでtan30°を使うんですか?解説お願い致します🙇🏻♀️
例題 測量(直角三角形を利用)
NOONE
74
解答
塔が立っている地点をHとする。
PH=x(m) とおくと
直角三角形 BHP において BH = x
直角三角形 AHP において, PH=AHtan 30℃ で
ある地点Aから塔の先端Pを見上げた角は30° で, その塔の方向に
30m歩いた地点BからPを見上げた角は45° であった。 塔の高さを求
めよ。 ただし, 目の高さは無視する
あるから x=(30+x) x
1/13
整理すると(√3-1)x=30
30
30(√3+1)
ゆえに x=
=√3-1
(√3-1)(√3+1)
したがって, 塔の高さは 15(√3+1) m
=
( 18 三角比
-
=15(√3+1)
kjy
71
xm
1
30°
45°
K
A 30m B-xm- H
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
数学ⅠA公式集
5638
19
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
4549
11
詳説【数学A】第3章 平面図形
3607
16
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(後半)~正弦・余弦定理~
3529
10
tan60°ではなんでだめなんでしょうか?😖続けて質問失礼します🙇🏻♀️