理科
中学生
なぜエになるんですか
物体に力がはたらいて運動するときの、物体の速さの変化を調べるため、次の 〔実験〕を
('14 愛知県 A)
a
(実験) ① 図1のように、水平な 1
机上に置いた台車に、軽くて伸びな
い糸を取り付けた。この糸を机の端
にある滑車にかけ、糸の端におもり
をつるした。 台車には紙テープも取
り付け、動かないよう台車を手で支
えながら、紙テープをたるまないよ
うにして、机上に固定した記録タイ
マーに通した。なお、使用した記録タイマーは1秒間に60回点を打つことが図2
テープ
台車
タイマー
机
② 台車から静かに手をはなすと、糸や紙テープはたるむことなく、おもり」と
台車が運動を始めた。 しばらくするとおもりは床に衝突して静止し、台車は
その後も動き続け、車止めに達した。
③次に、おもりとは質量の異なるおもりをおもりのか
わりに取り付けて、〔実験〕の①、②と同じことを行った。この
ときおもりbは、①のおもりと同じ高さにつるした。
〔実験〕で用いた紙テーブを、図2のように打点のかさなって
いない点を始点として,6打点ごとに切った。 図3, 図4は、そ
れぞれおもりab を用いて〔実験〕を行ったときの6打点ご
とに切った紙テープを左から時間の経過順に台紙にはったものの
一部である。 また、図3の紙テープを、左から順に A,B,C,
D. E.Fとする。ただし, 図3, 図4では、記録された打点は
省略してある。なお, 台車と滑車の運動に摩擦の影響はなく、お
もりや台車は空気の抵抗を受けないものとする。
図3の紙テープの巨
図3
13
紙 12
紙テープの長さ
[1
10
8
6
車止め
[cm] 5
おもり
始点
・おもり
図4
ỈA BÍC|DE|F|
NO AC
紙テープの長さ
紙テーブ
13
21098
(cm) 5
4
3
2
〔実験〕の②で、おもりa が床に衝突したと同時に打点が打たれたとすると,この打点は
3のAからFまでのどの紙テープに記録されているか。 最も適当なものを、次のアから
までの中から選んで, そのかな符号を書きなさい。
{
}
17 A イ B ウ CID オEF
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11202
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9790
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9065
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8950
96