数学
中学生
解決済み
大きな正方形から小さな正方形を取り除いて出来た図形である。この図形の面積は、取り除いた正方形の面積の3倍で、周の長さは70cmである。取り除いた正方形の一辺の長さの求め方を教えてください🙏😖
S
gokionge
回答
回答
図が汚く、すみません
小さい正方形の面積を①とした場合、大きい正方形は(1+3=)④です。
先の値は面積比ですから、相似比(1辺の長さの比)は❶:❷となります。
図の緑の長さは右にうつせるので、この図形の周の長さは(❷×4+❶×2=)➓となり、
❶は(70÷7=)7㌢㍍、大きい正方形の一辺は (❷=)14cm とわかると思います!
ありがとうございます😭
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11137
86
【夏勉】数学中3受験生用
7249
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6960
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6301
81
ありがとうございます😭