理科
中学生
(3)の答えがウなのですが、何故そうなるのか理解出来ません。教えてください。
5
答えなさい。
電力と発熱について調べるため、次の実験1.2を行いました。 これに関して、あとの(1)~(3)の問いに
実験 1
① 電力の表示が異なる, 電熱線ADを用意した。
2 発泡ポリスチレンのコップにくみ置きの水100g
を入れ, 水温を測定した。
(3) 図1のような装置で, 電源装置の電圧を6Vにし
て電流を流した。
4 静かに水をかき混ぜながら4分間電流を流し, 再
び水温を測定した。
(5) 電熱線AをBDにかえ, ②~④の操作を行った。
表1は, その結果をまとめたものである。
表 1
電力の表示
電流を流す前の水温 [℃]
電流を流したあとの水温 [℃]
電熱線 A
6V - 6W
16.4
19.7
電熱装置へ
電熱線A
図 1
電熱線 B
6V-9W
16.5
21.5
電熱線B
電源装置
図3
水
電熱線A
0000円
XV
Ho
電熱装置へ
電圧計
676 116001950
実験 2
① 実験1で用いた電熱線AとBを組み合わせて、 直列回路と並列回路をつくった。
② 発泡ポリスチレンのコップを4個用意して, それぞれにくみ置きの水100gを入れ、水温を測
589
定した。
T
スイッチ
3 図 2,3のように, それぞれのコップに電熱線AとBを沈め, 電源装置の電圧を6Vにして電
流を流した。
図2
電熱線A
0000円
A
■■
電熱線 C
電熱線 D
6V-15W 6V-18W
16.6
16.5
25.1
26.5
電流計
15162
・電熱線B
④ 静かに水をかき混ぜながら4分間電流を流し, 再び水温を測定したところ, すべてのコップで
水の上昇温度は異なっていた。
(1) 次の文章は, 実験1について述べたものである。 文章中の
み合わせとして最も適当なものを。あとのアーエのうちから一つ選び、その符号を書きなさい。
X
y
にあてはまるものの組
実験1で,電熱線A~Dのうち,D の水の上昇温度が最も大きかった。これは,電熱線の抵抗
y |,発生する熱量が最も大きかったためである。
が
x Ωで最も
3
6178
ケア X: 3
イ
x : 2
x : 3
I x 2
y: 小さく
y: 小さく
y:大きく
y:大きく
2
表
(2) 電熱線Cを,水温を測定したくみ置きの水200gを入れたコップに沈め、図1と同じ装置を使って,
電源装置の電圧を6Vにして電流を流し、再び水温を測定したところ、表2のような結果になった。
このとき, 電熱線Cには何分間電流を流し
たと考えられるか。 次のア~エのうちから最
も適当なものを一つ選び, その符号を書きな
さい。 ただし, 水1gの温度を1℃上昇させ
るのに必要な熱量を4.2Jとし、電熱線から電流を流したあとの水温[℃]
発生した熱量は水をあたためるためだけに使
電力の表示
電流を流す前の水温 [℃]
われたものとする。
同じ
ア
11分間
14分間
(1160
ウ 17分間
018400
36
エ 20分間
-9-
電熱線 C
6V-15W
16.5
31.5
200×4.2×1.50-
200
(3)実験2で,図2,3の電熱線を、その電熱線を沈めたコップの水の上昇温度が大きかった順に左から
並べたものとして最も適当なものを、次のア~エのうちから一つ選び、その符号を書きなさい。
ア 図2のB→図2のA→図3のA→図3のB
イ図3のB→図2のB→図3のA→図2のA
ウ 図3のB→図3のA→図2のA→図2のB
エ 図2のB図3のB→図2のA→図3のA
acolo
45000
8400
126000
3000
42416000
750
15ks=126000]
8400 (5
15126000
120
60
答え
されて
抜け
60170000
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11202
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9790
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9065
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8950
96