数学
高校生

この問題なんですけど、なんで63□□は場合に入らないんですか?誰か教えてくださるとありがたいです!

6} 5} } SHE 答 167 重複順列(2) 2順 51 32 あるか。 また, その中で, 6300よりも大きい自然数は全部で何個ある 個選ぶ重複順列のことである。ただし、千の位は0以外の数字とする。 方 4桁の自然数とは, 0 から9までの数字から同じ数字を何度使ってもよいものとしても 各位の数字がすべて偶数である4桁の自然数も,干の位に0がこないことに注意して、 02468の数字から4個選ぶ重複順列と考えればよい。 各位の数が偶数で,6300より大きい自然数は,次のように場合分けする。 6400, 66, 68. 8000 口に入る数字を,02468から選べばよい. 各位の数字が偶数になるのは, 千の位に0はこない. 百十
める. だけでは まうので, 個 その他の位の数が 0, 2, 4,6,8 のときである. 千の位は4通り, その他の位は5通りである. よって、 各位の数字がすべて偶数である自然数は, 4× 53=500 (個) また, その中で, 6300より大きい自然数は、 (i) 64□□, 66,68□□ の場合 口に入る数,つまり,下2桁に入る数字は, 02468の5個から2個取る重複順列より、 52=25 (個) 3×25=75 (個) 千の位に0はこない。 千百十 したがって, (ii) 8□□□の場合 下3桁に入る数字は, 0, 2,4,6,8の5個から3個取 る重複順列より 53125(個) よって, (i), (ii)より, 各位の数字がすべて偶数である自然 数で, 6300 よりも大きい自然数は, 75+125=200 (個) 4通り 5通り 5通り 328 5通り 6400, 6600, 68の3通り |和の法則 第6章

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?