化学
高校生
問4が分からないです。
なぜ、0,2÷180/1000がでてくるのですか?
また、どこの1000でしょうか?
入試攻略 への 必須問題
180gの水に 5.85gのNaCl (式量 58.5) を
溶解した水溶液がある。溶液を冷却しながら ot
液体温度を測定し,そのときの液体の温度を
縦軸に冷却時間を横軸にしたグラフに描くと、
右図の冷却曲線が得られた。 下の問いに答え
よ。ただし、溶液は希薄溶液とし、NaCl は水溶液中では完全に電離して
いるものとする。また、純水の凝固点は 0℃ とする。
問1
水の凝固が始まったのは図のどの点か。
問2点D→E→Fで温度が低下している理由を述べよ。
問3点FGでは温度が一定となっている。この理由を述べよ。
問4 水のモル凝固点降下を1.86K.kg/mol とすると、 点Bは何℃とな
るか。 小数第1位まで求めよ。
東京理科大)
次の図は、純水と希薄な水溶液の冷却曲線です。
過冷却がないものとして考
ATがはじめの
えると、
液の凝固点降下度というこ
とになります
温度(℃)。
純水の凝固点
OC
AT
NaCl
用意した溶液の
凝固点
5.85 (g)
58.5[g/mol〕
氷と水の共存
問1 BCが過冷却状態で, Cで水が急に凝固し, 凝固熱が冷却によって奪わ
れる熱量を上回り, Dまで温度は上昇します。
問2 「凝固の進行 溶液中の水が減少濃度上昇 凝固点降下度が大
という流れで説明するとよいでしょう。
きくなる」と
問3
凝固の進行につれ, 溶液の濃度は大きくなりますが、 溶解度の値より大
きな濃度にはなれません。 FGでは凝固の進行とともに, NaClの結晶が析
出し,残った溶液は NaCl の飽和溶液です。 濃度は溶解度と一致し一定とな
るので, 凝固点降下度も一定となるため, 温度が一定です。 Gで氷とNaCl
の結晶のみとなり、以降は冷却すると再び温度が下がります。
AT' = 1.86 × 0.2÷
K.kg/mol
[mol
端が基因して、溶液の
問4 最初に用意した水溶液の凝固点は,過冷却がないものとし, DE を延長
した点Bとします。
水溶液中で NaCl はすべて Na+ と CI に電離しているので、
180
1000
過冷却濃度が大きくなり、
kg (水)
点は下がっていきます
mol/kg
-=0.1 [mol] から Na* 0.1 mol, CI 0.1 mol, すな
・水溶液
わち、全溶質粒子の物質量は 0.1+0.1=0.2mol となります。
AT=Kim より, 凝固点降下度は,
-時間
= 2.06... [K]
そっからのめっきの
-02 + 80 1821 Egda)
が下がると, -2.06℃となります。 これが点Bの温度です。
10m
純水の凝固点は 0℃なので,ここから2.06K すなわち 2.06℃℃だけ温度
mm
1K下がるのと1℃℃下がるのは同じことです
M1 C
問2 凝固が進むと水が溶液中から少なくなり、溶液の濃度が上がり 凝固
点降下度が大きくなるから。
問3で溶液の濃度は溶解度と一致し,Gまでは凝固が進むとNaClの結
晶も析出するため溶液の濃度が一定となるから。
間4
2.1°C
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉