理科
中学生
解決済み

物体を水中にいれたときのバネばかりの値は
何をあらわしていますか?

回答

✨ ベストアンサー ✨

浮力の大きさです。
水圧は、全方向に加わるも、下側からの圧力が一番大きく、上側が一番小さいということを教えてもらったと思います。
そのため、物体の浮力は生まれ、物体に空気中で加わる重力より浮力の方が小さいと、物体は沈んでいきます。
ちなみに、ばねばかりが物体を引く力は、空気中より、水中の方が小さいです。
ですが、物体を引く力と重力は釣り合っていないと、その場に留まって動かないことはありません。
要するに、物体を引く力が重力より小さいと、バネを引っ張ってどんどん水中に沈んでいくことになってしまいます。
それでは、何故水中でもその場で留まるのでしょうか。
コレの理由が、浮力があるからなのです。
バネばかりの物体を引く力と浮力を合わせることによって、重力の大きさと釣り合います。
なので、浮力の求め方は、
浮力(N)=重力の大きさ(N)-水中に入れた時のバネばかりの値(N)
となります。
…余談多すぎたかも汗

むーにゃん

余談も役に立ちました!
ありがとうございます。

ぺんぎん

_浮力(N)=重力の大きさ(N)-水中に入れた時のバネばかりの値(N)ですから、(バネばかりの値)[N]=(重力の大きさ)[N]-(浮力)[N] ですよね。内容は理解できていますが、表現能力が不足しています。
_私が採点者ならば、浮力と答えならば、不正解か減点か、に、します。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?