ここで重要なのは、判別式が0より大きいかどうかということです。
3をかけるということは0より大きくなるかどうかに影響を及ぼしません。
なのでより簡単に分かりやすくするため0より大きくなるかどうかに関わらないものはくくってしまっています。
くくっていないから不正解にされることもありませんが、くくってしまったほうが0より大きいかどうかを判別する時に分かりやすいです
とても簡単なことかもしれませんがごめんなさい
赤線部のとき3{x^2+2(a-1)x+(a+1)}で判別式Dを使うんじゃなくて3でくくった中身で判別式Dを使うだけでいいのはなぜですか?
ここで重要なのは、判別式が0より大きいかどうかということです。
3をかけるということは0より大きくなるかどうかに影響を及ぼしません。
なのでより簡単に分かりやすくするため0より大きくなるかどうかに関わらないものはくくってしまっています。
くくっていないから不正解にされることもありませんが、くくってしまったほうが0より大きいかどうかを判別する時に分かりやすいです
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉