化学
高校生
解決済み

ヘスの法則についてです。
水酸化ナトリウムと塩酸を用いた実験を行いました。そのレポートで「どのような操作の結果から何がわかるのか、その原理を詳しく書け。」という問いが出されているのですが、何を書けばいいのか考えが浮かびません…💦
どなたかヒントを頂けないでしょうか🙏

回答

✨ ベストアンサー ✨

ヘスの法則ということは反応熱の話でしょうか?水酸化ナトリウムと塩酸を用いた実験の代表例といえば中和滴定なのでそれをベースに考えるとすると、

操作…水酸化ナトリウム水溶液を用意し、その体積と温度を測る。その後、標準溶液として塩酸を用いて中和滴定を行い、中和点に到達したところで水溶液の温度を測り、滴定前の温度と比較する

結果…水溶液の温度の変化量と水溶液の体積(質量)と比熱を用いることで、中和した際に放出される中和熱を求めることができる

などでしょうか。ただこれはヘスの法則とは全く関係ないので、ヘスの法則と無理やり繋げるとするなら、水酸化ナトリウムの固体と水を用意して水酸化ナトリウムを水に溶かしたときの温度の変化も調べて同様に反応熱を求めると、中和熱と溶解熱からヘスの法則を利用して、固体の水酸化ナトリウムと塩酸の反応熱がわかる。とかですかね

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?